豊臣秀吉

日本史

京都・伏見に残る城下町の痕跡を歩く|京都歴史散歩

16世紀、豊臣秀吉は伏見に「指月伏見城」「木幡山伏見城」の2つの城を築きました。 指月伏見城は慶長元年(1596)閏7月12日に起きた大地震で倒壊してしまいましたが、秀吉はただちに木幡山を城地として選び、より強固な城郭と城下町をつくりあげま...
日本史

寺町通に寺院を集めた秀吉の目的は?繁華街となった理由は?|京都歴史散歩

京都の南北の通りのひとつである寺町通は、通り沿いに多くの寺院が建ち並ぶことからつけられました。 北は鞍馬口通の浄善寺から南は五条通の宗仙寺まで、およそ5キロメートルの通り沿いには、じつに100余りの寺院が存在します。 寺町通の歴史は、平安京...
古地図

京都地名由来|天使突抜という珍地名はなぜできた?秀吉との関係は?【古地図】

京都の町を歩いていると、他の土地ではお目にかかれない奇妙な地名や通り名に出会えます。なかでも面白い地名の代表格が、「天使突抜」です。今回は、天使突抜の由来に迫ります。 天使はエンジェルのこと? 『都名所図会』に描かれた五條天神宮 五条通の北...
古地図

京都市下京区・東山区|正面通の由来は?いったいなんの正面?【京都古地図】

正面通は、五条通と七条通の間を東西に走る通りです。その全長は、西は河原町通から東は大和大路通まで約1.6kmにのぼります。いったいなんの「正面」なのか、気になったことがある方は多いでしょう。そこで今回は、正面通の由来に迫ります。 古地図に記...
古地図

京都古地図|わずか9年で取り壊された豊臣秀吉の聚楽第はどんな構造だった?【天下人の城】

壮大な規模を誇った聚楽第  本能寺の変後、織田信長に代わり天下の覇権を掌中に収めた豊臣秀吉は、天正13年(1585)に関白に就任。政治の世界においても実権を掌握しました。  翌年、秀吉は京都における政庁兼邸宅の建造に着手します。こうして完成...
古地図

京都古地図|源義経と弁慶が出会ったのは現在の五条大橋ではない?どこで出会った!?

牛若丸と弁慶が戦った橋はどこ?  牛若丸こと源義経と弁慶の対決――その舞台となったのが、鴨川に架かる五条大橋であることは広く知られています。  時は、いまから約850年前の平安時代にまでさかのぼります。  月が美しいある夜、牛若丸は笛を吹き...
古地図

京都古地図|京都にはなぜ「東本願寺」と「西本願寺」がある?その理由

本願寺はなぜ京都に建てられたのか  京都駅の北には、広大な敷地を持つ2つの寺院が存在する。堀川通花屋町の西本願寺と烏丸通七条の東本願寺である。 『京大絵図』を見ると、江戸時代からすでにこのような形になっていることがわかるが、同じ「本願寺」で...
日本史

京都古絵図|江戸時代の三条大橋はいまよりもずっと長かった!?

いまも昔も交通の要衝だった三条大橋  京阪三条駅、地下鉄東西線三条京阪駅と繁華街・河原町とを結ぶ三条大橋は、常に多くの人で賑わいを見せる。  この場所に本格的な橋が架けられたのは、天正18年(1590)のこと。豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻め...
古地図

京都古地図|豊臣秀吉が築いた幻の伏見城はどんな構造だった?遺構は?

伏見に存在する2つの「伏見城」  伏見の地には、伏見城址が2つ存在する。指月の丘一帯と、明治天皇陵がある木幡山地区だ。  最初に伏見に城を構えたのは、豊臣秀吉である。  もともと伏見は、古来、景勝地として貴族に親しまれてきたエリアだった。ま...