神DATA
名称 | 天照大神・天照大御神・天照坐大神・大日女尊・大日孁貴神など |
神格 | 太陽神・皇祖神 |
主なご利益 | 国家安穏・天下泰平など |
主な神社 | 伊勢神宮内宮(三重)・各地の神明社、皇大神社など |
アマテラスはどんな神様?
日本神話における最高神、それがアマテラスオオミカミです。
日本の国土を産み出したイザナキが禊をした際に誕生したアマテラスは、産まれてすぐに高天原(天上界)を治めるよう、父イザナキから命じられました。
また、弟のツクヨミは夜之食国を、もうひとりの弟スサノオは海原を治めるように命じられました。
ところが、スサノオは根の国(地下の国、黄泉の国)にいる母を思って泣きわめくばかり。父の言いつけに背いて海原を統治しなかったため、河と海は干上がり、草木は枯れ果てました。そんなスサノオの姿を見てイザナキは大激怒。スサノオを高天原から追放しました。
高天原を追い出されることになったスサノオは、暇乞いをするために姉のアマテラスのもとを訪ねました。しかしアマテラスは弟が国を奪おうとしていると警戒し、武装して彼を待ち構えます。
「姉上、ただの暇乞いです。けして二心はありません」
スサノオは自らの潔白を証明するため、「誓約」を行なうことを提案しました。
これを承諾したアマテラスはスサノオの剣から3柱の女神を産み、スサノオはアマテラスの玉飾りから5柱の男神を産み出しました。
玉飾りから産まれた男神は自分の子であると宣言したアマテラスに対し、スサノオは自分の心が清らかだったために女神が産まれたのだと主張して勝利を宣言。勝ったスサノオは調子に乗って高天原で乱暴狼藉を働き、なんと機織女を死なせてしまいました。

「あぁ、なんとむごいことを……」
これを見たアマテラスは悲しみ、天石屋に閉じこもってしまいました。するとにわかに世界は暗闇に包まれ、世の中にあらゆる災厄がはびこりだしました。
困り果てた八百万の神々は、アマテラスを石屋から出すために一計を案じ、石屋の前でにぎやかな祭りを催すことにします。
アメノウズメが胸をあらわにして踊り舞い、それに合わせて神々は囃し立てました。
外から聞こえる楽しげな様子に、不思議に思ったアマテラスは何事かたずねるべく、そっと戸を開け身を乗り出しました。
とそのときです。石戸の影に隠れていたアメノタヂカラオがアマテラスの手を取って外へと引き出したのです。そしてそこにフトダマが注連縄をはり、アマテラスが二度と石屋に戻れないようにしたのでした。
こうして世界は、再び光に包まれました。
その後、アマテラスは地上を統治するために孫のニニギを派遣します。そのひ孫が、初代神武天皇です。
現在、アマテラスは皇室の祖先神として仰がれ、皇室や伊勢神宮で丁重に祀られています。かつては天皇しか幣帛を奉ることはできませんでしたが、中世以降、庶民の間でもアマテラスへの信仰が篤くなり、江戸時代には伊勢参りが盛んとなりました。
日本の神々を知るためのおすすめ書籍
『カラー図解 イチから知りたい! 日本の神々と神社』三橋健(西東社)
神道のことをよくご存じでない方でも、図やイラスト、写真などを交えて神道・神社・祭などを正しく理解できることを目指した入門書。
『日本の神々』松前健(講談社学術文庫)
イザナギ、イザナミ、アマテラス、そしてスサノヲ。一地方の霊格として独自の性格や尊崇を有していた神々は、どのようにして日本神話を代表する神格を獲得していったのか。歴史学と民族学・比較神話学という二つの潮流をふまえ、素朴な「原像」が宮廷神話へと発展していった過程を追い、信仰や祭祀の形成との関係を通して古代国家成立の実像に迫った日本神話学、不朽の一冊。
『愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記』ふわこういちろう著、戸矢学監修(講談社)
天岩戸開き、ヤマタノオロチ、因幡の白兎、海幸彦と山幸彦など、子供のころに読んだ日本の神話はどれも古事記に載っているもの。古事記というと難しそうなイメージがありますが、実は個性的なキャラクターの神様が様々な愛憎劇や冒険活劇を繰り広げる、愛と涙と勇気の一大ストーリー。そんな古事記を大人も子供も楽しめる作品に仕上げたのがこれ。活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れます。