年末に大掃除するようになったのはいつから?江戸では主人を胴上げして厄払い!?大掃除の由来

スポンサーリンク
日本史
スポンサーリンク

新年を迎えるための大切な行事・煤払い

 現代では、12月31日の大晦日に大掃除を行ない、身辺を清らかにして新年を迎える家庭が一般的ですね。

 しかし近世では、12月13日に煤払いと呼ばれる大掃除が行なわれました。

 大掃除のことを煤払いと呼ぶのは、当時の住環境に理由があります。江戸時代は薪を使って煮炊きをしていたので、家中に煤がついてしまいました。そこで年末のこの日に煤を払い、家中をきれいにしたのです。

 もともとは江戸城における年中行事のひとつとして行なわれていましたが、それにならい、江戸市中でも行なわれるようになりました。

 ただし煤払いには、たんに家のなかをきれいにするだけではなく、1年間の罪や穢れを祓い清め、歳神を迎えるという目的がありました。

 煤払いを煤掃き節供、煤掃き正月と呼ぶ地域もあり、清らかな身体で新年を迎えるための大切な行事であったことがわかります。

煤払い後に胴上げをする謎

 家庭内では、まず神棚から清めたのち、家の中を掃除していきます。畳をあげ、ふすまや障子を取り払って外に出し、家中の煤を箒で払ってきれいにします。

 このときに使用した箒には1年間の穢れや厄がつくと考えられました。そのため使用後は川に流したり、注連縄を張って保管し、小正月の火祭りで燃やしたりしました。

 煤払いで家を清めたあとは、入浴して自身を清めます。そして神棚に灯明を点じ、神酒や小豆飯、団子などをお供えします。お供えものは、神に捧げたあと、お下がりとして家族全員でいただきます。

 また、江戸時代の商家では、主人から奉公人まで一家総出で1日かけて煤払いをしたあと、使用人にごちそうなどを振舞い、祝宴を開いて1年の無事を感謝するのがならわしでした。

 最後はお開きの行事として、主人を胴上げすることもあったといいます。

『東都歳時記』「商家煤払」。画面右上に、胴上げをしている場面が描かれています。

 胴上げといえば、現在はお祝いのときなどに行なわれることが一般的ですが、江戸時代のころは胴上げをすることで主人が背負っていた家運の災厄が祓い落とされると考えられていたのです。

日本のしきたり・年中行事をもっと知りたい方におすすめの書籍

『有職故実から学ぶ 年中行事百科』八條忠基(淡交社)

日本の生活文化を語る上で欠かせない「年中行事」。しかし現在定着している行事のほとんどは、実は江戸~明治時代以降に普及した形式です。では近世以前、年中行事の原形となった行事はどのようなものだったのでしょうか。有職故実研究家による説明と豊富な文献・図版資料、そして老舗料亭「西陣 魚新」による雅やかな有職料理などで、総数130以上の行事や通過儀礼を紹介する充実の事典です。

『こよみを使って年中行事を楽しむ本2023』神宮館編集部・編(神宮館)

「こよみ」をもっと身近に親しんでいただきたいと思い、もともと「こよみ」に載っており、古くから日本人が大切にしてきた年中行事や日本の伝統文化の解説を分かりやすくイラスト付きで掲載しました。更に、運勢欄も見やすくなり、毎日の月齢や「こよみ」の活用方法なども載っています。

『季節を愉しむ366日』三浦康子・監修(朝日新聞出版)

景色、天気、寒暖、色、食、衣服……豊かな一年を日々切り取った一冊。ページをめくるたびに、イラストや写真、文学作品とともに日本の風情に浸れます。日常で取り入れられるレシピやミニ知識も収録。

タイトルとURLをコピーしました