江戸の古地図|かつての日比谷は海の中!埋め立てで誕生した新たな町

スポンサーリンク
古地図
スポンサーリンク

埋め立てられた日比谷

 慶長8年(1603)、江戸幕府を開いた徳川家康は、その翌年、江戸城の大増築工事に着手した。慶長10年(1605)、江戸城の第一次天下普請が開始される。

 このとき、石材や木材などの輸送の荷受場となったのが、日比谷入江だった。当時は、現在の丸の内、芝大門、新橋、日比谷公園、霞ヶ関付近に海岸線があり、江戸城近くにまで日比谷入江が入り込んでいたのである。また、それを挟んで江戸前島と呼ばれる半島状の陸地が形成されていた。

 江戸前島の東側には江戸湊があり、水運の拠点として日々多くの舟が行き交っていた。

『慶長江戸図』

 慶長7年(1602)頃の江戸の様子を描いたといわれる『慶長江戸図』を見ると、江戸城のすぐそばにまで入江が入り込んでいる様子を見て取れる。入江の先端は、現在の東京駅丸の内口西側一帯あたりだと見られている。

 江戸が発展する以前、この一帯では海苔やカキの養殖が行なわれていたという。日比谷の干潟や浅瀬には、海苔やカキを付着させ、収穫するための竹や木の枝「(ひび)」が数多く突き立てられた。日比谷という地名は、そこから生まれたものだと伝わる。また、一説に江の入り口(戸)にあたることから、「江戸」という地名が生まれたという。

 しかし、日比谷入江の水深は浅く、あまり舟運には適していなかった。そこで家康は道三堀や外堀を掘って水路とし、代わりに日比谷入江を埋め立てて新たに宅地を造成したのであった。

 埋め立てられた日比谷入江は、諸大名の屋敷地として与えられた。諸大名は国元から多くの労働力を投入して屋敷地を干拓し、いわゆる大名屋敷を建設。こうして一帯は「大名小路」と呼ばれた。

明治以降の日比谷

 明治に入ると、日比谷の大名屋敷は取り壊され、明治4年(1871)、陸軍操練場が設置された(のち日比谷練兵場へと改称)。

 明治中期になると、築地から霞ヶ関にかけて官庁街を造成する計画が立てられたため、日比谷練兵場は現在の明治神宮外苑へと移された。

 しかし、日比谷はもともとが埋め立てによって形成された土地であったことから地盤が弱く、当時の技術ではこの場所に大型建造物をつくることができなかった。

 そこで公園として整備されることとなり、明治36年(1903)、現在の日比谷公園が完成したのであった。

明治時代の日比谷公園。後ろに見える建物は官庁街。

 以降、日比谷公園は、第二次世界大戦中は軍用地として使用され、敗戦後は米軍に接収されるという憂き目にあうが、公園の構造や建物は開園当時とほとんど変わらぬまま受け継がれている。

もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧

古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)

江戸東京名所事典の書影

本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。

重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)

変貌する東京歴史マップの書影

現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。

カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)

厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。

古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)

古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。

タイトルとURLをコピーしました