年中行事|祇園祭の起源・歴史は?もともと疫病を鎮めるためにはじまった!【京都】

スポンサーリンク
神事
スポンサーリンク

疫病は悪霊のせい!

 現在の7月に相当する旧暦の6月は気温、湿度がともに高く、昔から病気にかかりやすい時期とされてきました。そのため疫病退散を願い、各地の神社で疫病を鎮めるための夏祭りが行なわれるようになったのです。

 なかでも代表的な夏祭りが、京都で行なわれる祇園祭です。

 祇園祭は7月1日の吉符入りからはじまり、約1か月にわたって営まれます。とくにお囃子の音色とともに絢爛豪華な山鉾が京都の町を巡行する山鉾巡行は、人々の目をくぎ付けにします。

 もともと祇園祭は、平安時代中期にはじまった御霊会が起源とされます。その昔、疫病や災害が起こるのは報われない死を遂げた怨霊の仕業によるものと考えられていました。そこでこれらの霊を鎮めるために御霊会が営まれるようになったのです。

 たとえば貞観11年(869)、全国で疫病が流行しました。この被害をもたらしたのは祇園社の祭神・牛頭天皇の祟りによるものと考えられ、同年6月、全国の国の数と同じ66本の矛を立てて祭りが催されました。また、洛中の男児が神輿を神泉苑に送り、災厄の除去が祈願されました。

 これを祇園御霊会といいます。10世紀以降、年中行事として大々的に行なわれるようになりました。

 その後、南北朝時代に現在のような山鉾巡行が始まり、室町時代には町々で特色ある山鉾がつくられるようになりました。安土桃山時代には贅を尽くした絢爛豪華な山鉾も登場します。

 こうして祇園祭が年々盛んになると、各地の神社で催される夏祭りも大規模なものとなりました。つまり、現代の夏祭りの起源は祇園祭にあるといっても過言ではないでしょう。

季節の行事を知るためのおすすめ書籍

『季節の行事と日本のしきたり事典ミニ』新谷尚紀監修(マイナビ文庫)

日本の伝統的なしきたりについて、その内容や意味をまとめ、親しみやすいフルカラーのイラストで解説。お正月や端午の節句などの日本の古きよき伝統から、現代から根付いた行事までを詳しく紹介。家族や親戚と一緒に楽しめる、ミニ事典。

『日本の365日を愛おしむー季節を感じる暮らしの暦』本間美加子(飛鳥新社)

日本には、「生活暦」というものがあります。生活歴とは、月日に生活上で必要な情報を書き込んだもの。自然の恵みと季節の巡りに感謝し、毎日を大切に過ごすために先人たちが作った暦です。本書では、この生活暦をイラストとともに紹介。眺めるだけでもほっこり、1日1ページ読めば、1年365日、毎日の暮らしを楽しむヒントが記されています。

『図解眠れなくなるほど面白い 日本のしきたり』千葉公慈監修(日本文芸社)

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿などを祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式などにまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを図解で紹介。

タイトルとURLをコピーしました