裁縫の上達を願って星に祈りを捧げる
7月7日は七夕。この日に合わせて、街中には願い事を吊るした笹竹を立てる光景を見ることができます。
七夕といえば、彦星と織姫が天の川を渡ってデートを楽しむ日としても知られていますね。
七夕の歴史は古く、すでに奈良時代の和歌集『万葉集』に、
「織女の 今夜会ひなば 常のごと 明日を隔てて 年は長けむ」
という詩が収録されています。この頃から人々が七夕の伝説を知っていたことがわかります。
そんな七夕の起源は、古代中国の「乞巧奠」という行事にあります。牽牛(彦星)と織女(織姫)の2つの星に裁縫や書道の上達を願い、モノを供えて祭るというものです。
古代中国では、7月7日の夕方に酒・料理・果物、瓜を供え、月に向かって金・銀・真鍮の針を五色の糸に通すという風習がありました。天の川に白や五色の光が見えれば願いが叶うとされ、クモが瓜の上に巣を張れば裁縫が上達すると考えられました。
この行事が奈良時代の日本に伝来。天平勝宝7年(755)には宮中で「乞巧奠」が行なわれ、平安時代に宮中行事として定着したのでした。
当時は貴族の雅な祭りでしたが、次第に武家、さらには庶民の間でも短冊に願い事を書いて笹竹に吊るすという、いまに馴染み深い行事として広まりました。江戸時代には幕府の五節句のひとつに定められ、とくに寺子屋に通う子供たちが手習いの上達を願って星に祈りを捧げたといいます。

七夕には「あれ」が欠かせない!
江戸時代、七夕の日には様々なものを食べました。うどんや柿、梨、栗、芋、西瓜、餅、小麦団子など、じつに多岐にわたります。
そのなかでも、とくに欠かせない食事がありました。それが、素麺です。
なんと素麺は徳川将軍家の献立にもあったほか、町人もこの日に素麺を食べたり、また贈り合ったりする風習がありました。
古くは、奈良・平安期に伝来した唐菓子のひとつ・索餅を食べると疫病にかからないといわれました。素麺はその索餅から発展したものといわれます。
つまり無病息災を願って食べた索餅が素麺に代わり、七夕の日に食べられるようになったのでした。
神事を知るためのおすすめ書籍
『図解 眠れなくなるほど面白い神社の話』渋谷申博(日本文芸社)
古事記、日本書紀に登場する神様のストーリーに加え、その舞台となった神社や
最強の開運神社を紹介します。祭神の由来やご神格を知ることで、神社や神社参拝が楽しくなるエンターテインメント教養本。
『キャラ絵で学ぶ! 神道図鑑』山折哲雄監修、いとうみつるイラスト(すばる舎)
本書は神道のエッセンスを小学生にもわかるようにユーモアあふれるイラストと言葉で解説する超入門。「神さまは何人いるの(?八百万の神の国)」「神道と仏教は違うもの」「神話でよみとく日本の成り立ち」「神話の神さまたちの系図」「神社ってどんなところ」「日本の暮らしに生きている神道(年中行事・風習)」などなど、小学生にとっては「不思議な世界」である神道に、楽しく興味を持って入り込めるつくりになっている。
『日本人なのに知らない神社と神道の謎』茂木貞純監修(じっぴコンパクト)
神社の屋根を見れば神さまの性別がわかるってホント!? 神社と神道に隠れた謎を解き明かせば、日本人と日本の歴史がわかる!