どうして神社の境内に「土俵」がある?|神社と相撲の意外な関係

スポンサーリンク
神事
スポンサーリンク

相撲をとったのは豊凶を占うため

 神社のなかには、なぜか境内に土俵が設置されているところがあります。お参りしたときに「どうしてこんなところにあるの?」と疑問に感じた人も少なくはないでしょう。

田村神社(香川県高松市)の土俵(ⓒReggaeman)

 これは、もともと相撲が神事として行なわれていたためです。

 日本の国技としての相撲の歴史は古く、垂仁すいにん天皇7年(前23年)7月7日、当麻蹴速たいまのけはや野見宿禰のみのすくねという人物が力競べをしたことにさかのぼると伝わります。この勝負に勝利した野見宿禰は相撲の祖神として崇められています。

月岡芳年『芳年武者无類』

 やがて弥生時代頃になると、相撲は農耕儀礼のひとつとして発展しました。五穀豊穣を占うための道具として、相撲が執り行なわれたのです。これを「神事相撲」といいます。奈良時代に入ると天皇家の年中行事のひとつとなり、平安時代には五穀豊穣を占う国家行事(相撲すまいのせち)となりました。

 現在も、全国各地の神社ではその伝統が受け継がれています。

 たとえば大山祇おおやまづみ神社(愛媛県今治市)では、御田植祭・抜穂祭のときに「一人相撲」が行なわれます。目には見えない稲の神を相手に相撲をとり、その勝敗で一年の豊凶を占う神事です。

 また、水谷神社(兵庫県養父市)では、秋祭りのときに「ネッテイ相撲」が行なわれます。向かい合った二人の力士が高く足踏みを続けたのち、肩を抱き合って飛び跳ねるという神事です。元の位置に戻れるかどうかで豊凶を占います。平安時代から朝廷儀式として行なわれていたものであると伝わります。

 奈良豆比古ならつひこ神社(奈良県奈良市)でも、神主から榊を授かった二人の力士が「ホーオイ、ホーオイ」という掛け声に合わせ、榊を上下させながら拝殿の周りを歩く神事相撲が行なわれます。

現在の大相撲に神事相撲の名残りを見出す

 神事相撲の名残りは、現代の大相撲にもしっかりと見ることができます。

 たとえば「四股しこを踏む」「土俵に塩をまく」という動作は、地霊を鎮め、邪気を祓い清めるという神事の儀式にちなむものです。なお、もともと四股は「しこ(悪霊、邪気のこと)」と書きました。その名の通り、「醜を踏んで祓う」ということですね。力士の名前も地中の邪気を祓う人ということで「醜名」と呼び、それが転じて「四股名」となったといいます。

 四股名には、しばしば出身地の山や海など自然にちなんだ文字が使われます。「〇〇山」「〇〇海」などです。これも、自然とともに生き、神に豊穣を願った古代の信仰が反映されていると見ることができるでしょう。

 また、場所前には「土俵祭り」と呼ばれる神事が行なわれます。行事が祝詞を奏上して土俵に神酒みきをまき、土俵の中央に鎮め物を埋めて場所中の安全を祈願するものです。

神社についてさらに詳しく知りたい方におすすめの書籍

『神社の解剖図鑑』米澤貴紀(エクスナレッジ)

鳥居、社殿、門・塀・垣、狛犬、神紋などのカタチの意味から、『古事記』『日本書紀』にまでさかのぼる神様と、そのご利益まで、日本各地の神社の見かたを完全図解。

Amazonで見る >

楽天市場で見る >

『神社のどうぶつ図鑑』茂木貞純監修(二見書房)

神社を訪れると、狛犬やキツネなど様々な動物の像を見ることができます。「どうして動物がいるのか?」不思議に感じている人も多いことでしょう。これらの動物は神に仕えるものと考えられ、神使あるいは眷属(けんぞく)といわれています。姿を現さない神々の代わりに、ゆかりのある動物が神の意志を人々に伝えると考えられてきたのでした。
本書は神使として祀られている54種類の動物の由来やご利益、動物を大切に崇めている日本全国約162の神社を紹介しています。

Amazonで見る >

楽天市場で見る >

『神社の解剖図鑑2』平藤喜久子監修(エクスナレッジ)

なぜ神社のご利益はこんなにも具体的なのか? がマルわかり。本書は神社と神様とご利益の関係をイラストを使って徹底解剖!神社をもっと身近に感じ、祀られている神様のことが深く理解できるようになります。

Amazonで見る >

楽天市場で見る >

タイトルとURLをコピーしました