日本史・世界史・神社仏閣・城郭などに関する、学校では教えてくれない歴史雑学を提供します。
歴史文化探訪ラボ
ホーム
運営者プロフィール
サイトマップ
プライバシーポリシー
免責事項
お問い合わせ
ホーム
運営者プロフィール
サイトマップ
プライバシーポリシー
免責事項
お問い合わせ
古地図
古地図で辿る歴史の舞台・「桜田門外の変」の現場を歩く
神社
十二支の由来は?神社の境内に牛がいる理由と都内でウシのご利益をいただける神社5選!【丑年生まれ必見】
日本史
浮世絵江戸の暮らし|日本橋を渡る大名行列、魚河岸から魚を運ぶ棒手振【歌川広重『東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景』保永堂版】
日本史
年末に大掃除するようになったのはいつから?江戸では主人を胴上げして厄払い!?大掃除の由来
古地図
江戸古地図|神保町の由来は?本の街となった理由も解説!
神事
どうして神社の境内に「土俵」がある?|神社と相撲の意外な関係
古地図
京都古地図|豊臣秀吉が築いた幻の伏見城はどんな構造だった?遺構は?
世界史
司馬遷が書いた『史記』ってどんな本?全容をわかりやすく解説!
世界史
中国・故事成語の由来|桃源郷
神事
絵馬とは?神社に奉納される絵馬の歴史をわかりやすく解説!
古地図
江戸古地図|江戸の町の範囲は現在の東京のどこからどこまでだった?
神社
神田上水の守護神として祀られた「水神社」を知っていますか?
古地図
江戸の古地図|東京タワーも芝公園も江戸時代はみんな増上寺の敷地だった!
古地図
江戸の古地図|古き街並みが残る神楽坂、その雅な地名の由来は?
古地図
京都古地図|京都には江戸時代と変わらぬ場所に建ち続ける公家屋敷がある!
日本史
よく「碁盤の目」といわれる京都の町割り、本当は碁盤目状ではない!
古地図
江戸古地図|江戸時代に同心が住んでいた八丁堀の由来は?なぜ掘られた?
日本史
【早わかり忠臣蔵】赤穂浪士討ち入りのルートを歩く
運営者プロフィール
スポンサーリンク
2020.11.12
2022.09.08
スポンサーリンク
古地図や歴史が好きなしがないライター。
ホーム
メニュー
ホームページ
運営者プロフィール
サイトマップ
プライバシーポリシー
免責事項
お問い合わせ
ホーム
検索
トップ
サイドバー
タイトルとURLをコピーしました