日本史・世界史・神社仏閣・城郭などに関する、学校では教えてくれない歴史雑学を提供します。
歴史文化探訪ラボ
ホーム
運営者プロフィール
サイトマップ
プライバシーポリシー
免責事項
お問い合わせ
ホーム
運営者プロフィール
サイトマップ
プライバシーポリシー
免責事項
お問い合わせ
神事
絵馬とは?昔は本物の馬を奉納していた!?絵馬にまつわるエトセトラ【絵馬の書き方・お願いの仕方】
古地図
京都古地図|わずか9年で取り壊された豊臣秀吉の聚楽第はどんな構造だった?【天下人の城】
お寺
京都古絵図|かつて金閣の周りはすべて池だった!時代の流れの中で姿を変えた古寺
古地図
江戸の古地図|紀尾井坂・仙台坂・南部坂……江戸っ子はなぜ坂に名前をつけたのか
古地図
京都古地図|幕末の古地図に「菊の紋」が描かれている理由
世界史
【『キングダム』時代の戦いを早わかり①】晋の分割、戦国時代の訪れを告げた晋陽の戦い【実際はどんな戦いだった?】
神事
どうして神社の境内に「土俵」がある?|神社と相撲の意外な関係
世界史
中国・故事成語の由来|石に漱ぎ流れに枕す
戦国時代
【早わかり戦国時代】織田信長の威光を世に知らしめた「京都御馬揃」とは?
古地図
江戸の古地図|本丸御殿ではなく、西の丸御殿が「皇居」となったワケ
古地図
京都古地図|京都にはなぜ「東本願寺」と「西本願寺」がある?その理由
古地図
江戸の古地図|江戸幕府が隅田川に橋をかけなかった理由|橋がないことで起きた悲劇
古地図
江戸の古地図|日本最古の小石川植物園の歴史は江戸時代の「薬草園」にはじまる
戦国時代
【早わかり戦国時代】弱体化していた室町幕府が崩壊しなかったのはどうして?
古地図
京都古地図|平安時代の「右京」は人が住めるようなところではなかった!?
城郭
高級住宅街・世田谷にはなんと中世の城跡がある!?「世田谷城阯」に登ってみた
古地図
古地図で辿る歴史の舞台・「桜田門外の変」の現場を歩く
古地図
京都古地図|豊臣秀吉が築いた幻の伏見城はどんな構造だった?遺構は?
運営者プロフィール
スポンサーリンク
2022.09.08
2020.11.12
スポンサーリンク
古地図や歴史が好きなしがないライター。
ホーム
メニュー
ホームページ
運営者プロフィール
サイトマップ
プライバシーポリシー
免責事項
お問い合わせ
ホーム
検索
トップ
サイドバー
タイトルとURLをコピーしました