古地図京都市上京区|「今出川」と呼ばれる川はどこを流れている?|京都地名由来【古地図】 同志社大学、同志社女子大学などのある今出川一帯は学生の街としても栄えています。それでは「今出川」の地名由来となった川はどこを流れているのでしょうか。今回は、今出川の由来に迫ります。今出川と呼ばれる川はいったいどこ?京都市街地の北部を東西に貫...2023.07.03古地図日本史
古地図京都地名由来|天使突抜という珍地名はなぜできた?秀吉との関係は?【古地図】 京都の町を歩いていると、他の土地ではお目にかかれない奇妙な地名や通り名に出会えます。なかでも面白い地名の代表格が、「天使突抜」です。今回は、天使突抜の由来に迫ります。天使はエンジェルのこと?『都名所図会』に描かれた五條天神宮五条通の北、西洞...2023.07.03古地図日本史
古地図京都市下京区・東山区|正面通の由来は?いったいなんの正面?【京都古地図】 正面通は、五条通と七条通の間を東西に走る通りです。その全長は、西は河原町通から東は大和大路通まで約1.6kmにのぼります。いったいなんの「正面」なのか、気になったことがある方は多いでしょう。そこで今回は、正面通の由来に迫ります。古地図に記載...2023.07.03古地図日本史
古地図江戸古地図|飯盛女目当てに宿場町を訪れる江戸っ子、事実上の遊郭だった江戸四宿 五街道に設置された宿駅のうち、品川宿・板橋宿・内藤新宿・千住宿は江戸四宿と呼ばれました。江戸四宿には江戸っ子らも足しげく通ったといいますが、はたしてその目的はどこにあったのでしょうか。この記事では、江戸っ子が宿場町に通った理由について解説し...2023.06.07古地図日本史
古地図江戸古地図|江戸の町の範囲は現在の東京のどこからどこまでだった? 「大江戸八百八町」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。しかしじつは江戸の町の数はそれ以上に存在していました。この記事では、どこからどこまでが江戸の範囲だったのかを古地図を用いて解説します。役所によって江戸の町の範囲は異なっていた明...2023.06.06古地図日本史
古地図江戸古地図|明暦の大火を機に拡大した江戸の町 明暦3年(1657)正月18日から20日にかけて江戸の町を襲った「明暦の大火」により、江戸の町のじつに6割以上が焼失しました。この記事では、明暦の大火を境として江戸の町がどう変わったのかを古地図を通じて読み解きます。江戸の町を拡大させるきっ...2023.06.06古地図日本史
古地図江戸古地図|江戸の町には上水に加えて下水も整備されていた! 大江戸には飲用水を確保するために上水が引かれていたことはよく知られている話です。一方で江戸の町には下水網も整備されていたことをご存じでしょうか。この記事では、江戸の下水について解説します。大江戸に整備された下水が果たした役割とは?南小田原町...2023.06.06古地図日本史
古地図江戸古地図|江戸時代に同心が住んでいた八丁堀の由来は?なぜ掘られた? 現在、オフィス街が形成されている八丁堀エリアには、江戸時代、与力や同心といった幕府に役人が暮らしていました。この記事では、なぜ八丁堀という地名が誕生したのか、八丁堀が掘られたのはどうしてなのかについて解説します。八丁堀の由来は堀の長さにちな...2023.06.05古地図日本史
古地図江戸古地図|寛永寺に黒門・・・上野戦争の痕跡を歩く 慶応4年(1868)5月15日、現在の上野公園一帯で新政府軍と彰義隊との一戦が繰り広げられました(上野戦争)。上野公園周辺を歩くと、当時の痕跡を見つけることができます。今回は、上野戦争の痕跡を古地図を使って辿っていきます。上野戦争の概要慶応...2022.10.04古地図日本史