京都古地図|江戸時代の四条には橋がかかっていなかった!?

スポンサーリンク
古地図
スポンサーリンク

四条大橋は粗末な仮の橋だった

 京都の町を南北に流れる鴨川には、いくつもの橋が架かっている。そのうち五条大橋、四条大橋、三条大橋は京都を代表する名橋だ。

 これらの橋のなかで、とくに人の往来が激しいのが、京都を代表する繁華街・河原町と祇園を結ぶ四条大橋である。

 だがじつは江戸時代、この場所に恒久的な橋は架けられていなかった。『京大絵図』を眺めると、しっかりとした橋として描かれている三条大橋、五条大橋とは異なり、四条大橋は「仮の橋」にしか過ぎない様子をうかがうことができる。

江戸時代、四条には恒久的な橋は架けられなかった。

 これは、街道筋にあたる三条大橋と五条大橋が幕府所管の公儀橋として架橋されたのに対して、四条大橋が祇園社(八坂神社)の氏子や僧侶などのお布施によってつくられた勧進橋だったためだ。

 祇園社の『社家記録』によると、すでに永治2年(1142)には現在の四条大橋の場所に勧進橋が架けられていたことがわかる。

 しかし当時の鴨川は暴れ川であり、しばしば橋を流し去った。この橋は祇園社の参詣路にあたっていたことから、人々は橋が流されるたびに勧進し、新しい橋を架けるということを繰り返した。

 江戸時代に入っても、それは変わらなかった。なお、橋の周辺には芝居小屋や茶屋が建ち並び、遊興街として繁栄した。

『京都名所之内 四条河原夕涼』 広重

四条大橋が整備されたのは幕末!

 四条の仮橋が本格的な橋として整備されたのは、安政4年(1857)のことだった。

 このときも祇園社の氏子らが資金を出し合い、また自分たちの力で鴨川に42本の石柱を建て、その上に幅約5・9メートル、長さ約98メートルの木造の桁橋を架橋した。高欄を持つ待望の本格的な橋の誕生である。

 元治元年(1864)に刊行された『花洛名勝図会』によると、橋の完成時、「京田舎の人々までも歓びあえる事限りなし」であったという。

 しかしこの橋も、明治6年(1873)に流失してしまう。

 翌年には石柱を持つ鉄製の橋が架け直されたが、当時、鉄橋の架橋には多大な建造費を要したため、その費用を回収すべく、橋を渡る人々から通行料を徴収していたと伝わる。

 その後、大正2年(1913)に京都市電が開通すると、それに伴って鉄筋コンクリート製のアーチ橋となった。大正4年(1915)、四条大橋の東に京阪四条駅(現・祇園四条駅)が開業すると、橋の交通量は一層増加した。

 だが、昭和10年(1935)に鴨川が氾濫した際、紫綬大橋は上流から流れてきた橋や木によって崩壊。昭和17年(1942)、再び新しく橋が架け直されることになった。これが、現在の四条大橋である。

京都の歴史をもっと知りたい方におすすめの書籍一覧

重ね地図でたどる京都1000年の歴史散歩』谷川彰英監修(宝島社)

半透明の特殊トレーシングペーパーを使用した重ね地図でたどる、大判の京都・歴史散歩書籍。トレペ仕様の現代地図と、通常用紙の古地図を透かして見比べると、京都1000年の歴史が浮き彫りに。「平安京・貴族邸コース」「平氏の栄華コース」「秀吉の御土居コース」「幕末の志士コース」など、23の歴史散歩コースを設定。さまざまな時代や切り口で、奥深い京都1000年の魅力をとことん味わうことができるビジュアル街歩きガイド。

地図で読み解く初耳秘話 京都のトリセツ』昭文社旅行ガイドブック編集部編(昭文社)

地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。京都の知っているようで知られていない意外な素顔に迫る。

地図で楽しむ! 京都の歴史さんぽ』梅林秀行監修(JTBパブリッシング)

読むだけでも楽しい史跡コメント入り地図帳が別冊付録。「歴史」と「地図」から、京都を楽しむためのテーマが満載。

京都の歴史を歩く』小林丈広、高木博志ほか著(岩波新書)

観光名所の賑わいの陰でひっそりと姿を消す町屋の風景。雅な宮廷文化、豪奢な桃山文化に彩られた「古都」のイメージが流布するなか、つのるのは違和感ばかり。これが、京都なのだろうか……。15のコースをめぐり、本当の京都に出合う小さな旅へ。かつて都に生きた人びとの暮らしと営みに思いをはせる。

地球の歩き方 京都 2023~2024』地球の歩き方編集室編(学研プラス)

1200年の歴史を誇る町「京都」全26市町村の見どころや美食、逸品、伝統文化などを地球の歩き方ならではの切り口で 徹底紹介。

タイトルとURLをコピーしました