江戸の古地図|麻布に外国大使館が集中している理由

スポンサーリンク
古地図
スポンサーリンク

外国大使館へと転用された大名屋敷群

『東都麻布之絵図』

東京には140以上の国の大使館が置かれていますが、なかでも密度が高いエリアが麻布一帯で、じつに40以上もの大使館が集中しています。

いったいなぜ、麻布に大使館が集中しているのでしょうか。

江戸時代、麻布一帯には広大な敷地を持つ大名屋敷が軒を連ねていました。明治維新後、これらの大名屋敷は明治政府によって接収されましたが、明治政府はこうして生まれた広大な空き地を外国大使館へと転用したのでした。

たとえば江戸時代、ドイツ大使館は平野兵庫守の下屋敷、フランス大使館は戸沢上総守・青木甲斐守の下屋敷、韓国大使館は松平陸奥守の下屋敷、ロシア大使館は秋田安房守の中屋敷でした。

麻布に大使館が集中した理由

明治時代のアメリカ大使館。明治23年に赤坂に移転。

麻布には、すでに幕末から外国公館が置かれていました。その先駆けとなったのは、安政6年(1859)に善福寺に設けられたアメリカ公館です。なお、現在のアメリカ大使館は赤坂・霊南口の入り口に位置しています。江戸時代は山口筑前守の上屋敷と定火消役・石川又四郎の屋敷でした。

幕末、江戸幕府は開港するにあたって横浜港からほど近い麻布や品川、六本木などに外国公館を設置して集住させました。幕府にとって、江戸の街を外国人が勝手気ままに歩き回るのは大変都合が悪く、あえて公館をまとめて配することで動向を見張ろうとしたのです。

明治時代に入ってもそれは変わらず、明治政府もやはり、警備の観点から大使館を特定の地域に集中させました。とくに麻布には広大な大名屋敷があったことから都合がよかったのです。

一方、諸外国の立場からしても、麻布は魅力のある地域でした。山の手の台地上に形成された麻布は日当たりがよく、日本特有の湿気に苦しめられることがなかったためです。見晴らしもよく、住環境としても最適であったため、諸外国も積極的に麻布を大使館の設置場所として選んだといわれています。

もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧

古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)

江戸東京名所事典の書影

本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。

重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)

変貌する東京歴史マップの書影

現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。

カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)

厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。

古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)

城下町の不思議と謎書影

古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。

タイトルとURLをコピーしました