京都古地図|古地図に引かれた黒くて太い線は豊臣秀吉が築いた御土居跡!

スポンサーリンク
古地図
スポンサーリンク

豊臣秀吉が京都を守るために築いた土塁

 江戸期の京都の姿を描いた『京大絵図』を見ると、市街地を囲むように黒い線が引かれていることがわかる。この線は、「御土居」と呼ばれる土塁を地図上に記したものである。

 御土居は市街地の防衛と、鴨川などの河川の氾濫から市街地を守る堤防の役割を兼ね備えたもので、天正19年(1591)、豊臣秀吉によって築かれた。

 その規模はじつに壮大で、高さは3~6メートル、上部の幅は4~8メートル、基底部の幅は10~20メートル、総延長は約22・5キロメートルに及んだ。こうして北は鷹峰・大宮、東は鴨川、西は紙屋川、南は九条までが巨大な土塁で囲まれることになり、さらにその外側には幅約20メートルの堀が設けられた。

 このとき秀吉は、御土居に「京の7口(東寺口・大原口・丹波口・粟田口・清蔵口・荒神口・鞍馬口)」を設置。洛中への出入口とした。

『京大絵図』に描かれた御土居。

市街地の発展の影で失われた御土居

 しかし江戸の泰平の世が訪れると、御土居は不要の存在と化す。

 市街地が鴨川よりも東へと拡大し、そのエリアが東海道や伏見街道などの出入口に定められると、それに伴って交通の妨げとなる土塁は次々と破壊されていった。その跡地には道路や住宅などが整備された。

 『京大絵図』をよく見ると、御土居を示す黒い線がところどころで分断されている様子をうかがえる。これはすでに御土居が壊され、商業地へと開発されたことを示している。

 19世紀の洛中図になると、今出川から五条間の鴨川西岸に御土居の姿を確認することがほぼできなくなる。こうして市街地の拡大とともに、御土居は徐々にその姿を消したのであった。

 だが現在も、北野天満宮境内や市五郎稲荷神社などで御土居跡が保存され、かつての面影を見出すことができる。

 なお、JR京都駅(大正3年に現在地に移転)の1番ホームの一部は、南辺の御土居跡が利用されたといわれている。

北野天満宮の境内を流れる紙屋川の東岸に御土居跡が保存されている。

京都の歴史をもっと知りたい方におすすめの書籍一覧

地図で読み解く初耳秘話 京都のトリセツ』昭文社旅行ガイドブック編集部編(昭文社)

地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。京都の知っているようで知られていない意外な素顔に迫る。

地図で楽しむ! 京都の歴史さんぽ』梅林秀行監修(JTBパブリッシング)

読むだけでも楽しい史跡コメント入り地図帳が別冊付録。「歴史」と「地図」から、京都を楽しむためのテーマが満載。

京都の歴史を歩く』小林丈広、高木博志ほか著(岩波新書)

観光名所の賑わいの陰でひっそりと姿を消す町屋の風景。雅な宮廷文化、豪奢な桃山文化に彩られた「古都」のイメージが流布するなか、つのるのは違和感ばかり。これが、京都なのだろうか……。15のコースをめぐり、本当の京都に出合う小さな旅へ。かつて都に生きた人びとの暮らしと営みに思いをはせる。

カラー版 重ね地図で読み解く京都1000年の歴史』谷川彰英監修(宝島社新書)

半透明の特殊地図で、平安・安土桃山・幕末と現代の地図を透かして見ることにより、1000年間の変遷がひと目でわかるオールカラーの京都街歩き新書。平清盛はなぜ東山に拠点を置いたのか?京都御苑はなぜ平安宮と違う場所にあるのか?なぜ西と東の本願寺があるのか? など、17の散策コースを楽しみながら歴史の知識が身に付く。

地球の歩き方 京都 2023~2024』地球の歩き方編集室編(学研プラス)

1200年の歴史を誇る町「京都」全26市町村の見どころや美食、逸品、伝統文化などを地球の歩き方ならではの切り口で 徹底紹介。

タイトルとURLをコピーしました