厳島神社を築いたのは平清盛
広島県に鎮座する厳島神社は、日本三景のひとつである「安芸の宮島」を代表する建築物です。
現在見られる厳島神社の社殿群を造営したのは、平安時代に平家の栄華を築いた平清盛でした。
平清盛(1118~1181年)
祖父・正盛、父・忠盛が院近臣として築いた地位と財力を基盤とし、幼い頃から政界へ進出。武家として初めて公卿に名を連ねたほか、太政大臣従一位にまで昇進。平氏政権を樹立し、平家の全盛期を築く。日宋貿易を推進したことでも知られ、大輪田泊(現在の神戸港)を開いた。
そこには平安時代の貴族の住居である寝殿造の様式が取り入れられ、たび重なる再建にもかかわらず、往事の面影をいまに伝えています。
大鳥居はなぜ倒れない?
厳島神社には多くの見どころがありますが、なかでも人気を集めるのはやはり海上にそびえ立つ大鳥居ではないでしょうか。
海中深く埋まっているのかと思いきや、なんと海中に打ち込まれた松丸太の千本杭の上に乗せているだけ。土台を掘らずに自然の重みで立っているのですから驚かされます(この工法を掘立構造といいます)。
いったいなぜ鳥居が傾かないのか、不思議に感じている方も多いでしょう。じつは鳥居の上部の島木の部分には合計で7トンもの石が詰めることで鳥居の重さを増してバランスを保っているのです。
それにしても、なぜ古代の人々は海上にこのような大鳥居を築いたのでしょうか。
その答えは、対岸の宮島にあります。
古来、宮島は神域を見なされ、人が立ち入ってはいけない禁忌の場所とされていました。そこで人々は神の土地である島ではなく、対岸に遙拝所を設けて神を崇めたのです。
そして鳥居は、俗界と神域を隔てる役割を果たします。
古代の人々は海上に鳥居を築くことで、その向こうにそびえる宮島が神域であることを示したのでした。
現在の鳥居は1875年に再建された8代目のものです。高さは約16m、総重量は約60トンにも及びます。
世界遺産をもっと知りたい方におすすめの書籍一覧
『世界遺産 絶景でめぐる自然遺産 完全版』地球の歩き方編集室・編(学研プラス)
世界中を旅した地球の歩き方編集部が、2021年新登録も含むすべての「自然遺産」と「複合遺産」を完全網羅。世界遺産の見どころや地球の歴史、大自然と動植物の謎について、美しい絶景写真と旅の雑学とともに解説。世界遺産を学べる保存版の1冊。
『世界遺産の歩き方 学んで旅する!すごい世界遺産190選』NPO法人世界遺産アカデミー/世界遺産検定事務局・監修(学研プラス)
世界遺産検定事務局監修。世界中の世界遺産を旅した「地球の歩き方」と「世界遺産検定」が初コラボ。現地に足を運びリアルに旅したからこそわかる、生きた世界遺産の情報や雑学、世界遺産をもっと深く学べる豆知識をたっぷりと紹介。特に世界遺産検定によく出る、すごい世界遺産190件をわかりやすいテーマ別に厳選。最新の世界遺産の基礎知識はもちろん、知っておきたい登録の背景や世界遺産検定の過去問クイズ、動画なども紹介。実際に世界遺産を訪問した検定認定者の体験談やトリビアなども掲載し、世界遺産検定対策に必読の最強の一冊。
『るるぶ 歴史がわかる 世界遺産イラスト大図鑑 (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
「透視図」「再現図」「鳥瞰図」の3つの超詳細イラストで、国内外の世界遺産を世界の歴史に沿って解説。多くの文献をもとに描いたイラストを使い、写真では見えない部分まで、細かく世界遺産の素顔を紹介。歴史的背景などを解説する「ちょこっと世界史学習」や遺産の不思議や疑問に答える「教えて!Q&A」、「現在の姿を写真でチェック」など見ているだけで歴史への興味が湧く、こどもの歴史勉強の入口となる一冊。
『世界でいちばん素敵な世界遺産の教室』片岡英夫監修(三才ブックス)
世界でいちばん素敵な教室シリーズ第28弾!心に刻みたい人類の軌跡、地球の軌跡!美しい写真とシンプルなQ&Aで伝えるビジュアル図鑑。