日本のしきたり|茅の輪をくぐる理由は?無病息災を願う「夏越の祓」とは?

スポンサーリンク
神事
スポンサーリンク

茅の輪をくぐり、疫病除けを祈願する

 日本人は、古くから心身の穢れを祓い清める「祓」という行為を重んじてきました。古代日本人にとって稲は神から与えられた神聖な食べ物であり、穢れのない身体で農業に従事することが大切と考えられたためです。

 とくに重視されたのが、毎年6月と12月の末日に行なう「大祓」です。

 6月の大祓は、「夏越の祓」と呼ばれます。夏を越し、残り半年を無事に過ごせるように祈るのです。「夏越」は「和し」に通じることから、疫神を和ませて災厄を鎮める「和しの祓」であるとも考えられました。

 現在、各地の神社で行なわれている夏越の祓の行事は、大きく2つにわけることができます。ひとつは、人形(依り代」に半年間の罪や穢れを移すもの。もうひとつは、茅の輪くぐりです。

 6月に神社へ行くと、社殿の前に茅の輪が飾られている様子を見たことがある人は多いことでしょう。茅の輪は茅を束ねてつくったものです。これを左回り、右回り、左回りと3回くぐり、最後にまっすぐ茅の輪をくぐって神前に進み、お参りをします。その際、「水無月の夏越の祓する人は千歳ちとせの命のぶというなり」という文言を唱えます。

 これを行なうことで、これまでの半年間分の穢れが祓われ、災厄や影響などから逃れられると考えられました。

社殿の前に設置された茅の輪。

 なお、この行事は、武塔神という神様に一夜の宿を貸した蘇民将来という人物が茅の輪を身につけていたことで疫病から逃れることができたという故事にもとづきます(『備後国風土記』逸文)。

民間に根づいた大祓の神事

 大祓という行事の歴史は古く、すでに天武天皇5年(676)に「大解除おおはらえ」という行事が執り行なわれていたことが『日本書紀』に記されています。

 当時は国家の重要な祭祀を行なう前や、疫病が流行ったあとなどに行なわれていましたが、大宝元年(701)の大宝律令の制定後は毎年6月と12月の晦日に行なうように定められました。

 残念ながら、国家神事としての大祓の行事は応仁の乱以降、廃絶してしまいます。ですが旧暦の6月は気温、湿度ともに高く、病気にかかりやすい時期でした。そこで疫病や災厄を避ける神事として民間に根強く浸透し、いまに受け継がれています。

神事を知るためのおすすめ書籍

『図解 眠れなくなるほど面白い神社の話』渋谷申博(日本文芸社)

古事記、日本書紀に登場する神様のストーリーに加え、その舞台となった神社や
最強の開運神社を紹介します。祭神の由来やご神格を知ることで、神社や神社参拝が楽しくなるエンターテインメント教養本。

『キャラ絵で学ぶ! 神道図鑑』山折哲雄監修、いとうみつるイラスト(すばる舎)

本書は神道のエッセンスを小学生にもわかるようにユーモアあふれるイラストと言葉で解説する超入門。「神さまは何人いるの(?八百万の神の国)」「神道と仏教は違うもの」「神話でよみとく日本の成り立ち」「神話の神さまたちの系図」「神社ってどんなところ」「日本の暮らしに生きている神道(年中行事・風習)」などなど、小学生にとっては「不思議な世界」である神道に、楽しく興味を持って入り込めるつくりになっている。

『日本人なのに知らない神社と神道の謎』茂木貞純監修(じっぴコンパクト)

神社の屋根を見れば神さまの性別がわかるってホント!? 神社と神道に隠れた謎を解き明かせば、日本人と日本の歴史がわかる!

タイトルとURLをコピーしました