新着記事

古地図

京都市上京区|「今出川」と呼ばれる川はどこを流れている?|京都地名由来【古地図】

同志社大学、同志社女子大学などのある今出川一帯は学生の街としても栄えています。それでは「今出川」の地名由来となった川はどこを流れているのでしょうか。今回は、今出川の由来に迫ります。今出川と呼ばれる川はいったいどこ?京都市街地の北部を東西に貫...
古地図

京都地名由来|天使突抜という珍地名はなぜできた?秀吉との関係は?【古地図】

京都の町を歩いていると、他の土地ではお目にかかれない奇妙な地名や通り名に出会えます。なかでも面白い地名の代表格が、「天使突抜」です。今回は、天使突抜の由来に迫ります。天使はエンジェルのこと?『都名所図会』に描かれた五條天神宮五条通の北、西洞...
古地図

京都市下京区・東山区|正面通の由来は?いったいなんの正面?【京都古地図】

正面通は、五条通と七条通の間を東西に走る通りです。その全長は、西は河原町通から東は大和大路通まで約1.6kmにのぼります。いったいなんの「正面」なのか、気になったことがある方は多いでしょう。そこで今回は、正面通の由来に迫ります。古地図に記載...
神事

祇園祭|山鉾巡行のルートが江戸時代といまとで異なっている理由

祇園祭の山鉾巡行のルートが江戸時代といまとで異なっていることをご存じでしょうか。この記事では、山鉾巡行のルートが変更された理由について解説します。