新着記事

古地図

江戸古地図|寛永寺に黒門・・・上野戦争の痕跡を歩く

慶応4年(1868)5月15日、現在の上野公園一帯で新政府軍と彰義隊との一戦が繰り広げられました(上野戦争)。上野公園周辺を歩くと、当時の痕跡を見つけることができます。今回は、上野戦争の痕跡を古地図を使って辿っていきます。上野戦争の概要慶応...
古地図

江戸古地図|江戸時代の高田馬場は現在の早稲田駅周辺にあった!

多くの学生たちで賑わいを見せる現在の高田馬場駅周辺ですが、じつはその由来となった高田馬場はかつて早稲田駅周辺にあったことをご存じでしょうか。今回は、高田馬場の歴史についてご紹介します。
古地図

江戸古地図|神保町の由来は?本の街となった理由も解説!

神田神保町といえば、世界的に有名な古書店街として知られます。なぜ神保町という地名がついたのか、なぜ本の街となったのか。この記事では、神保町の地名由来にくわえて、神保町が本の街となった理由、歴史についても解説します。
古地図

江戸古地図|西はあるのになぜ東がない?厄除けの神様・西新井大師の歴史

東京都足立区にある西新井大師は、神奈川県の川崎大師とともに厄除け・開運霊場として信仰を集める古刹です。しかし西があるのであれば、「東新井」もあるのではないかと思う方もいるでしょう。今回は、西新井はあるのに東新井はない理由について解説します。