京都地名由来|天使突抜という珍地名はなぜできた?秀吉との関係は?【古地図】

スポンサーリンク
古地図

京都の町を歩いていると、他の土地ではお目にかかれない奇妙な地名や通り名に出会えます。なかでも面白い地名の代表格が、「天使突抜」です。今回は、天使突抜の由来に迫ります。

スポンサーリンク

天使はエンジェルのこと?

『都名所図会』に描かれた五條天神宮

五条通の北、西洞院通と油小路通の間を南北に走る東中筋通に沿って、天使突抜1丁目から4丁目までの町域が広がります。東中筋通も、かつては天使突抜通と呼ばれていました。

突抜とは、道の先端をさらに先へと延伸して生まれた道路名を指します。京都市中を見渡すと、天使突抜の他には「木下突抜」や「越後突抜」などの地名もあります。

さて、天使突抜という地名を見たときに、まず頭に思い浮かべるのは、羽が生え、愛らしい姿をした天使の姿ではないでしょうか。

しかし天使突抜の天使はそうではありません。松原通と西洞院通が交わる交差点の南西に鎮座する五條天神宮のことなのです。

五條天神宮は、平安時代、弘法大師空海が開基したと伝わる古社です。社伝によると、延暦13年(794)、平安遷都にあたって大和国宇陀郡から天神が勧請されました。

ここから当時は「天使社」と呼ばれていましたが、12世紀の後鳥羽天皇の時代に五條天神宮へと改称されたと伝わります。

現在の境内の周辺には東西南北に通りが走っていますが、当時、東中筋通はなく、五條天神宮の境内でした。

しかし豊臣秀吉の京都の都市改造により、五條天神宮を取り巻く環境は大きく変わることになるのです。

「天使突抜」の地名はすでに江戸時代からあった!

天正14年(1586)、平安京の大内裏跡地で聚楽第の建設に着手した秀吉は、それと同時に平安京以来の条坊制に基づいた区画に手を加えます。街区を半分に区切るように南北に走る道路を築き、それまでの正方形の街区を長方形へと改めたのです。

このとき、秀吉は五條天神宮の境内を貫通させるように一筋の道を通しました。すなわち、「天使社」を「突き抜いて拓いた」ことから、「天使突抜」という地名が誕生したわけです。

18世紀に刊行された『京大絵図』を見ると、五條天神宮の西に天使突抜という地名が記載されていることがわかります。すでに江戸時代には、天使突抜が地名として定着していたのです

京都の歴史をもっと知りたい方におすすめの書籍一覧

重ね地図でたどる京都1000年の歴史散歩』谷川彰英監修(宝島社)

半透明の特殊トレーシングペーパーを使用した重ね地図でたどる、大判の京都・歴史散歩書籍。トレペ仕様の現代地図と、通常用紙の古地図を透かして見比べると、京都1000年の歴史が浮き彫りに。「平安京・貴族邸コース」「平氏の栄華コース」「秀吉の御土居コース」「幕末の志士コース」など、23の歴史散歩コースを設定。さまざまな時代や切り口で、奥深い京都1000年の魅力をとことん味わうことができるビジュアル街歩きガイド。

地図で読み解く初耳秘話 京都のトリセツ』昭文社旅行ガイドブック編集部編(昭文社)

地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。京都の知っているようで知られていない意外な素顔に迫る。

地図で楽しむ! 京都の歴史さんぽ』梅林秀行監修(JTBパブリッシング)

読むだけでも楽しい史跡コメント入り地図帳が別冊付録。「歴史」と「地図」から、京都を楽しむためのテーマが満載。

京都の歴史を歩く』小林丈広、高木博志ほか著(岩波新書)

観光名所の賑わいの陰でひっそりと姿を消す町屋の風景。雅な宮廷文化、豪奢な桃山文化に彩られた「古都」のイメージが流布するなか、つのるのは違和感ばかり。これが、京都なのだろうか……。15のコースをめぐり、本当の京都に出合う小さな旅へ。かつて都に生きた人びとの暮らしと営みに思いをはせる。

地球の歩き方 京都 2023~2024』地球の歩き方編集室編(学研プラス)

1200年の歴史を誇る町「京都」全26市町村の見どころや美食、逸品、伝統文化などを地球の歩き方ならではの切り口で 徹底紹介。

タイトルとURLをコピーしました