京都市下京区・東山区|正面通の由来は?いったいなんの正面?【京都古地図】

スポンサーリンク
古地図

正面通は、五条通と七条通の間を東西に走る通りです。その全長は、西は河原町通から東は大和大路通まで約1.6kmにのぼります。いったいなんの「正面」なのか、気になったことがある方は多いでしょう。そこで今回は、正面通の由来に迫ります。

スポンサーリンク

古地図に記載された「正面」の正体

現在正面通を歩いても、その正体はつかめません。しかし古地図を見ると、正面通の由来が一目瞭然です。

ここで、18世紀に刊行された『京大絵図』を見てみましょう。

『京大絵図』で正面通の東を見ると、そこには方広寺の大仏殿があります。正面通の正面とは、大仏殿に鎮座していた大仏を指し示していたのです。

豊臣秀吉によって方広寺が建立されたのは、天正14年(1586)のことでした。

その後、日本を統一した秀吉は自らの威信を世に知らしめるため、京都に東大寺の大仏よりも巨大な大仏の建立を思い立ちます。

そうして文禄4年(1595)、高さ約49メートル、南北約88メートル、東西約54メートルという巨大な大仏殿と、東大寺の大仏よりも4メートル高い像高約19メートルの大仏が完成したのでした。

その大仏殿の参道として整備されたのが正面通で、通りからは大仏殿から顔をのぞかせる大仏の姿がよく見えたと伝わります。

『都名所図会』に描かれた方広寺大仏殿と大仏

大仏が見舞われた悲劇

しかし日本一巨大な大仏は、造立の翌年、地震によってもろくも崩壊してしまいます。

秀吉の死後、子の秀頼が大仏の再建に乗り出したものの、慶長7年(1602)には失火により造立途中の大仏が全焼。それでも秀頼はあきらめず、慶長19年(1614)、再び日本一巨大な大仏を完成させました。

元和元年(1615)、豊臣家は大坂の陣で徳川家康によって滅ぼされますが、それでも大仏は壊されることなく、同地で威容を誇りました。

しかし寛文2年(1662)、大仏はまたしても地震によって崩壊。再びつくり直されたが、寛政10年(1798)、今度は落雷によって焼失してしまいます。

天保年間(1830~44年)には大仏殿に大仏がないのはしのびないとして、尾張国の有志らによって高さ2メートルの半身大仏が建立されましたが、それも昭和48年(1973)に焼失してその姿を消しました。

その後は大仏も大仏殿も再建されることなく、現在にいたっています。

こうして正面通の由来となった大仏と大仏殿の姿をいまは見られませんが、方広寺には大坂の陣を引き起こす要因となった「国家安康」と刻まれた梵鐘と、大仏殿に使用されていた礎石が保存されており、かすかによすがを見いだせます。

京都の歴史をもっと知りたい方におすすめの書籍一覧

重ね地図でたどる京都1000年の歴史散歩』谷川彰英監修(宝島社)

半透明の特殊トレーシングペーパーを使用した重ね地図でたどる、大判の京都・歴史散歩書籍。トレペ仕様の現代地図と、通常用紙の古地図を透かして見比べると、京都1000年の歴史が浮き彫りに。「平安京・貴族邸コース」「平氏の栄華コース」「秀吉の御土居コース」「幕末の志士コース」など、23の歴史散歩コースを設定。さまざまな時代や切り口で、奥深い京都1000年の魅力をとことん味わうことができるビジュアル街歩きガイド。

地図で読み解く初耳秘話 京都のトリセツ』昭文社旅行ガイドブック編集部編(昭文社)

地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。京都の知っているようで知られていない意外な素顔に迫る。

地図で楽しむ! 京都の歴史さんぽ』梅林秀行監修(JTBパブリッシング)

読むだけでも楽しい史跡コメント入り地図帳が別冊付録。「歴史」と「地図」から、京都を楽しむためのテーマが満載。

京都の歴史を歩く』小林丈広、高木博志ほか著(岩波新書)

観光名所の賑わいの陰でひっそりと姿を消す町屋の風景。雅な宮廷文化、豪奢な桃山文化に彩られた「古都」のイメージが流布するなか、つのるのは違和感ばかり。これが、京都なのだろうか……。15のコースをめぐり、本当の京都に出合う小さな旅へ。かつて都に生きた人びとの暮らしと営みに思いをはせる。

地球の歩き方 京都 2023~2024』地球の歩き方編集室編(学研プラス)

1200年の歴史を誇る町「京都」全26市町村の見どころや美食、逸品、伝統文化などを地球の歩き方ならではの切り口で 徹底紹介。

タイトルとURLをコピーしました