江戸の古地図|本丸御殿ではなく、西の丸御殿が「皇居」となったワケ

スポンサーリンク
古地図
スポンサーリンク

いまに残る江戸城天守台

 東京都心の中心に、天皇の御所・皇居はある。かつての江戸城西の丸があった場所に建てられたものだ。

 江戸城は、長禄元年(1457)、(おお)()(どう)(かん)が江戸湾に面した台地に築いた平山城に端を発する。

 その後、慶長8年(1603)に江戸幕府を開いた徳川家康の時代から江戸城の増築工事がなされ、3代将軍家光の時代の寛永13年(1636)に完成を見た。

 こうして築かれた江戸城は、じつに巨大なものだった。将軍の住まいと政庁を兼ねる本丸御殿、前将軍や将軍の世継ぎが住まう西の丸、さらに本丸の東には二の丸、三の丸が広がっていた。

 なお、3代家光の時代までは天守が堂々たる威容でそびえていたが、明暦の大火で焼失してしまう。4代家綱はすぐさま本丸の再建工事に着手。加賀藩主・前田綱紀(つなのり)に命じて天守台を再建させ、続いて天守の復興にも乗り出したが、叔父で補佐役の保科正之(ほしなまさゆき)が「泰平の世にあって、莫大な費用をかけてまで天守を再建する必要はない」と主張したため、天守の再建を中止し、城下の復旧を優先した。

現在の江戸城天守台。

 その後、6代家宣の時代に天守の再建話が持ち上がったものの、家宣の急死によって中断。8代吉宗の時代には本丸南端の富士見櫓が天守代用とされ、以降、天守が再建されることはなかった。

天守代用として使用された富士見櫓。

なぜ西の丸が皇居に?

 明治時代になると、江戸城は明治天皇の宮城となる。しかし皇居として利用されたのは、本丸ではなく西の丸だった。

 じつはこのとき、すでに本丸は存在していなかった。文久3年(1863)に焼失して以降、再建されなかったためだ。現在の天守台の東面に見える焼け焦げた跡はこのときの火災によるものである。

『江戸城図』(部分)。図左上に西の丸が見える。

 当時の将軍は、仮御殿として建築された西の丸を住まいとしていた。つまり幕末、幕府から新政府に引き渡された建物は、江戸城といっても西の丸のことだったのである。

 西の丸皇居は明治6年(1873)に焼失したが、すぐに同地で再建がなされた。こうして明治21年(1888)、()(じゅう)(ばし)を正門とする明治新宮殿が完成した。

 以降、大正天皇、昭和天皇の住まい、国家的儀式、政務の場として利用されたが、昭和20年(1945)の空襲によって焼失。これによって天皇・皇后両陛下は吹上御苑内の御文庫内での生活を余儀なくされたが、昭和36年(1961)、吹上御苑に新御所が建築され(吹上御所)、不便は解消された。そして昭和43年(1968)、公的の場としての現在の宮殿が再建され、もともと一体であった皇居は「御所」と「宮殿」に分かれることになったのであった。

『御江戸大名小路絵図』

 建物は近代建築へと変貌を遂げたが、城の構造は変わらずに往時の姿を留めている。たとえば一般公開されている皇居東御苑(本丸・二の丸跡)の3か所ある入口のうち、大手門や平河門(平川門)の位置は当時と変わらない。

 現代と江戸時代の2つの地図を見比べながら、本丸跡や天守閣の台座など、かつての江戸城の名残をじっくりと散策するのも一興である。

もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧

古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)

江戸東京名所事典の書影

本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。

重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)

変貌する東京歴史マップの書影

現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。

カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)

厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。

古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)

古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。

タイトルとURLをコピーしました