【鬼滅の刃】鬼は悪者ばかりではない!?日本には「いい鬼」もいる!!【鬼の歴史】【節分の歴史】

スポンサーリンク
神事
スポンサーリンク

もともとは目には見えない存在

 週刊少年ジャンプの漫画『鬼滅きめつやいば』が空前の大ヒットとなっています。先日公開された『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』も11月30日時点の興行収入が275億円を突破。日本で上映された作品のなかで2位にランクインしました。

『鬼滅の刃』を簡単に説明すると、家族を鬼に殺され、妹も鬼と化してしまった主人公・竈門炭治郎かまどたんじろうが復讐を果たすため、また妹を人間に戻すために宿敵である鬼と、そのボスである鬼舞辻無惨きぶつじむざんを倒すという物語です。一種の復讐譚といえます。

 この漫画で描かれるように、「鬼といえば悪者」というイメージを抱く方は多いでしょう。

 そもそも鬼とはいったいどういう存在なのか。まずはそれについて見ていきたいと思います。

 もともと鬼とは、古代中国で「死霊」「幽霊」を指す言葉として用いられていました。定説はありませんが、「おん」という音が転じて「オニ」となり、日本では「鬼」という漢字を宛てたとされます。一般に鬼といえば、2本の角を持ち、虎の皮のふんどしを締め、手には刺のついた鉄製の金棒を持ち、全身が赤色、青色をした姿で描かれますが、当初は隠の世界に住む目には見えない存在だったわけです。

 その鬼が姿形を持つようになったのは、平安時代ごろのことだといわれます。仏教の伝来によって、地獄で罪人を責め立てる獄卒こそが鬼だと考えられるようになったのです。鎌倉時代中期の説話集『古今著聞集ここんちょもんじゅう』にも、「そのかたち身は8、9尺(約3メートル)ばかりにて髪は夜叉やしゃのごとし、身の色赤黒く、眼まろくして猿の目のごとし、みな裸なり」と異様な鬼の姿が叙述されています。

『羅城門渡辺綱鬼腕斬之図』芳年

鬼を豆で追い払う

 そんな悪鬼を追い払う儀式が、追儺ついなです。おにやらい、なやらいなどとも呼ばれます。ようは節分の豆まきですね。このとき、「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げて鬼を追い払い、福がくることを願います。

 追儺は中国から伝来した儀式だと伝わります。中国ではすでに紀元前から行なわれていました。黄金の四ツ目の仮面をかぶった方相氏ほうそうしという呪師じゅしほこたてを持って目には見えない鬼(疫病神)を追い払うというものです。

『百鬼夜行拾遺』(鳥山石燕)に描かれた方相氏。

 日本には奈良時代に伝来したと考えられています。当初は中国同様、方相氏が鬼を追い払い、続いて群臣も矢を放って鬼を追い払うというものでしたが、方相氏が異形であったためにいつしか方相氏こそが鬼であると考えられるようになり、平安時代後期には群臣が矢を放って方相氏を追い払うという儀式へと変貌を遂げました。つまり、それまで目には見えなかった鬼の姿が方相氏という形で具現化されたということです。

 また、当初追儺は疫病の流行時に行なわれていましたが、そのうち大晦日の行事として定着。やがて節分に行なわれるようになり、現在の豆まきへと姿を変えました。

なかにはいい鬼もいる?

 これまで見てきたように、鬼は悪の象徴であり、追い払われるべき存在でした。

 しかし日本では、じつにさまざまな鬼信仰が発展しました。修験道しゅげんどうの開祖といわれる役行者えんのぎょうじゃが鬼を退治して前鬼ぜんき後鬼ごきとして従えたように、法力で調伏ちょうぶくされるべき「悪神」としての性質があるいっぽうで、地域によっては春をもたらす「善神」として信仰するところもあるのです。

 たとえば東京都新宿区に鎮座する稲荷鬼王いなりきおう神社では、鬼を悪を祓う春の神と捉え、節分のときには「福は内、鬼は内」と唱えます。

 また、奥三河地方では毎年11月から3月上旬にかけて花祭が行なわれ、そのクライマックスに鬼が登場。五穀豊穣や無病息災をもたらしてくれるとされます。

 このような善悪両面性を持つ鬼は、日本独特のものです。「和をもってたっとしとなす」日本人らしい習性といえるかもしれません。

日本のしきたり・年中行事をもっと知りたい方におすすめの書籍

『有職故実から学ぶ 年中行事百科』八條忠基(淡交社)

日本の生活文化を語る上で欠かせない「年中行事」。しかし現在定着している行事のほとんどは、実は江戸~明治時代以降に普及した形式です。では近世以前、年中行事の原形となった行事はどのようなものだったのでしょうか。有職故実研究家による説明と豊富な文献・図版資料、そして老舗料亭「西陣 魚新」による雅やかな有職料理などで、総数130以上の行事や通過儀礼を紹介する充実の事典です。

『こよみを使って年中行事を楽しむ本2023』神宮館編集部・編(神宮館)

「こよみ」をもっと身近に親しんでいただきたいと思い、もともと「こよみ」に載っており、古くから日本人が大切にしてきた年中行事や日本の伝統文化の解説を分かりやすくイラスト付きで掲載しました。更に、運勢欄も見やすくなり、毎日の月齢や「こよみ」の活用方法なども載っています。

『季節を愉しむ366日』三浦康子・監修(朝日新聞出版)

景色、天気、寒暖、色、食、衣服……豊かな一年を日々切り取った一冊。ページをめくるたびに、イラストや写真、文学作品とともに日本の風情に浸れます。日常で取り入れられるレシピやミニ知識も収録。

タイトルとURLをコピーしました