神DATA
名称 | 蛭子神・蛭子命 |
神格 | 福神 |
主なご利益 | 商売繁盛・豊漁 |
主な神社 | 西宮神社(兵庫県)・蛭子神社(神奈川県)など |
海に流されたイザナキとイザナミの第一子
日本神話によると、高天原の神々から国土を生成するよう命じられた男神イザナキと女神イザナミは天地の間にかかる天浮橋の上に立つとオノコロ島をつくり、そこに神聖な天の御柱を立てました。
イザナキは左から、イザナミは右から柱を回ります。そして出会ったところで、まずイザナミが声を掛けました。
「あぁ、なんてすばらしい男性なのでしょう」
それに応じて、イザナキもこう声を掛けます。
「あぁ、なんてすばらしい女性だろう」
そうして交わった末に生まれた最初の御子神がヒルコです。
しかしヒルコは生後まもなくして葦船に乗せられ、海に流されてしまいました。『日本書紀』によると、日神、月神についで生まれたヒルコは「すでに三歳になるまで、脚猶し立たず」であったために流されたとしています。
その後、ヒルコは摂津国(現・兵庫県)の西宮へと流れ着きました。
このとき、西宮の人々はヒルコを「夷三郎大明神」として崇め祀ったと伝わります。
古くは、海のかなたからやってくる来訪神が人々に幸福をもたらすと考えられていました。実際、日本の沿岸部には海からの漂着物を「恵比寿」として信仰する習慣もあったそうです。そのためヒルコは七福神の一柱である恵比寿神と同一視されるようになり、信仰を集めました。
室町時代になると、大坂湾沿岸が商業の一大中心地として発展を遂げたことから、それまで漁業の神として崇められていたヒルコは福の神へと変貌を遂げることになります。
そして戦国時代から江戸時代にかけて傀儡子と呼ばれる人々が全国を巡りながら布教を行なったことで、恵比寿信仰は全国へと広まることになったのでした。
日本の神様についてさらに詳しく知りたい方におすすめの書籍
『日本の神様 解剖図鑑』平藤喜久子(エクスナレッジ)
![](https://rekilabo.com/wp-content/uploads/2023/06/51z5738aVQL._SX349_BO1204203200_.jpg)
神様にも個性がある。深く知って最強の開運を!日本の個性的な神様たちを完全図解。神様のことをもっと知ることで、ご利益の起源はもちろんのこと、日本の歴史や、日本人の宗教観もみえてくる。
『神様と仲よくなれる! 日本の神様図鑑』大塚和彦(新星出版社)
![](https://rekilabo.com/wp-content/uploads/2023/06/51wbAM0zaFL._SX344_BO1204203200_.jpg)
「そもそも、神様って何?」「なぜ、たくさんの神様がいらっしゃるの?」そんな疑問にズバズバお答えする神様の本。10万部を超えた人気のカード『日本の神様カード』の企画者であり、
「日本の神様」や「神話」の講師として活躍する著者による書き下ろし。
『キャラ絵で学ぶ! 神道図鑑』山折哲雄監修(すばる舎)
![](https://rekilabo.com/wp-content/uploads/2023/06/61msa2sfpyL._SX450_BO1204203200_.jpg)
日本では古来から、この世に存在するすべてのものに神さまが宿っていると考えてきました。それらの神さまは、人間を見守って多様なご利益を与えてくれる存在であり、同時に、ときに自然災害などとして襲いかかる恐ろしい存在でもありました。こうした、素朴な自然崇拝や先祖崇拝と、この国をつくってきたご先祖さまたちの物語・伝説が合体したのが神道です。
本書は、その神道のエッセンスを、小学生にもわかるようにユーモアあふれるイラストと言葉で解説する超入門です。「神さまは何人いるの(?八百万の神の国)」「神道と仏教は違うもの(?神道の歴史)」「神話でよみとく日本の成り立ち」「神話の神さまたちの系図」「神社ってどんなところ」「?日本の暮らしに生きている神道(年中行事・風習)」などなど、小学生にとっては「不思議な世界」である神道に、楽しく興味を持って入り込めるつくりになっています。