江戸城正面に建ち並んだ大名屋敷群
東京の玄関口である東京駅・丸の内周辺には高層ビルが建ち並び、日本屈指のオフィス街が形成されています。
現在、駅の周辺を歩いても江戸時代の面影はあまり感じられませんが、「丸の内」という地名から往時をしのべます。
丸の内は江戸時代、江戸城の正面にあたった地域を指します。「江戸城の内側」であることから、その名がつけられたのです。
江戸時代、この地域一帯には大名屋敷が建ち並んでいました。一帯は「大名小路」と呼ばれ、古地図にもその名称が見られます。
古地図と現代の地図を照らし合わせると、東京駅周辺は駿河沼津藩・水野出羽守、信濃松本藩・松平丹波守、上総鶴牧藩・水野壱岐守らの上屋敷跡で、丸ビルは備前岡山藩・池田家の上屋敷の一部でした。
明治時代に三菱財閥が丸の内を購入
江戸幕府が瓦解して明治の新時代を迎えると、大名屋敷一帯には住む者がいなくなり、荒廃を余儀なくされました。
皇居周辺に兵を配置する必要があった明治政府は、これらの一帯を接収。そして、跡地を軍用地へと転用します。
しかし、皇居の目の前という立地を軍用地としておくのはさすがにはばかられたのでしょうか。政府は新たに麻布に軍用地を置くことを決定。その移転費用を捻出するために丸の内一帯13万5000坪の敷地を売却することにしました。
この丸の内一帯を購入したのが、三菱財閥2代目社長・岩崎弥之助でした。創業者である岩崎弥太郎の弟です。
明治23年(1890)、13か月8回払い、128万円で丸の内一帯を手に入れた弥之助は、さっそく丸の内の開発に取り掛かります。
明治27年(1894)には、日本初のオフィスビル・三菱一号館が完成しました(いったんは解体されたものの、平成21年に三菱一号館美術館として復元)。
これを手始めとして、丸の内には次々とオフィスビルが建設されていきます。地上8階、地下2階の丸ビルが完成したのは大正12年(1923)のことでした。
昭和27年(1952)には新丸ビルも完成します。こうして丸の内は、日本一のビジネス街として発展を遂げることになったのでした。
もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧
『古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)
本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。
『重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)
現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。
『カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)
厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。
『古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)
古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。