江戸の古地図|もともと別の島だった佃島と石川島は江戸時代にひとつの島となった!

スポンサーリンク
古地図
スポンサーリンク

佃島と石川島の形成

 現在、高層ビルが建ち並ぶ佃島・石川島一帯は江戸時代、隅田川の加工を埋め立てて形成された。

 佃島は、徳川家康が江戸に入った際に家康と縁の深かった大坂佃島の漁民が移住したことにはじまる。このとき彼らが漁の安全と大漁を祈願して建立したのが住吉神社。当初、本殿は南向きだったが、のち江戸城のある西向きとされ、400年以上の時を経た現在も同じ場所に鎮座し続けている。

 一方石川島は寛永年間(1624~44年)、旗本の石川八左衛門重次が干潟を埋め立てて屋敷地を造成したことからその名で呼ばれるようになった。

 『分間江戸大江図』(1726年)を見ると、このころはまだ別々の島であった様子がうかがえる。

『分間江戸大絵図』に描かれた佃島と石川島

 そんな2つの島が一続きとなったのは、寛政2年(1790)のことだった。

 当時、江戸市中には無宿(住所不定で人別帳から除籍されたもの)が溢れ、治安が悪化していた。そうした状況下、火付盗賊改・長谷川平蔵は無宿の更生施設の設置を老中・松平定信に進言する。

 こうしてつくられたのが人足寄場で、このとき、佃島と石川島の間の浅瀬が埋め立てられた。

享和3年(1803)刊の『分間江戸大絵図』。このころには佃島と石川島がひと続きになっている様子がうかがえる。

人足寄場ってどんなところだった?

 寛政2年(1790)につくられた人足寄場は、現代でいうとハローワークのような場所である。油搾り、紙漉き、米つき、わら細工などさまざまな作業を行なう施設が用意され、そこで技術を身につけることができるしくみとなっていた。開設当初の定員は100名だったが、最盛期には600人を収容できるまでに拡張されている。

太田南畝『一話一言』に描かれた人足寄場

 また、作業者には給与も支給された。たとえば油搾りは年間で金800両(約1億円)の収益を上げたといい、そこから道具代など2割を差し引いた金額が給与となった。そのうち3分の1は強制的に徴収され、出所後に自立するための資金として手渡された。

もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧

古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)

江戸東京名所事典の書影

本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。

重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)

変貌する東京歴史マップの書影

現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。

カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)

厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。

古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)

古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。

タイトルとURLをコピーしました