神DATA
名称 | 月読尊・月夜見尊・月弓尊など |
神格 | 農耕神・漁業神 |
主なご利益 | 五穀豊穣・大漁祈願など |
主な神社 | 月読宮(三重)・月山神社(山形)・月読神社(鹿児島)など |
ツクヨミは「暦を数える」という意味
ツクヨミ(月読尊)は、イザナキが禊をした際、アマテラス・スサノオとともに誕生した三貴子の1柱で、その名の通り月神です。
イザナキから夜之食国を治めるよう言い渡されたツクヨミですが、日本神話においてほとんど活躍する場面は描かれません。
しかし古代の人々は、ツクヨミを重要な神であると認識してきました。
ツクヨミの「ツク」は「夜空の月」、ヨミは「読む」を示し、「暦を数える」という意味を持ちます。
古代の人々は、月の満ち欠けを数えることで季節を知りました。農業や漁業を営む人々にとって月の動きは生活の指針であり、そのためツクヨミを大切にお祀りしてきたのです。
『日本書紀』には、ツクヨミが食べ物と深く関わっていることを示す物語が登場します。
あるとき、アマテラスは食物を司る神・ウケモチが地上にいることを知ります。そこでツクヨミを派遣しました。
ウケモチはツクヨミをもてなすため、さまざまな食べ物を自分の口から出します。だが、これを見たツクヨミは怒ってしまいました。穢れたものを私に食べさせる気なのか、と。そしてウケモチを斬り殺してしまいました。
すると、殺されたウケモチの身体から五穀や牛馬、蚕などが生まれました。これが食の起源であり、農耕が月神の支配下にあるということを象徴したエピソードとなっています。
ちなみに、この神話は『古事記』ではスサノオとオオゲツヒメの話として描かれます。
日本の神々を知るためのおすすめ書籍
『カラー図解 イチから知りたい! 日本の神々と神社』三橋健(西東社)
神道のことをよくご存じでない方でも、図やイラスト、写真などを交えて神道・神社・祭などを正しく理解できることを目指した入門書。
『日本の神々』松前健(講談社学術文庫)
イザナギ、イザナミ、アマテラス、そしてスサノヲ。一地方の霊格として独自の性格や尊崇を有していた神々は、どのようにして日本神話を代表する神格を獲得していったのか。歴史学と民族学・比較神話学という二つの潮流をふまえ、素朴な「原像」が宮廷神話へと発展していった過程を追い、信仰や祭祀の形成との関係を通して古代国家成立の実像に迫った日本神話学、不朽の一冊。
『愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記』ふわこういちろう著、戸矢学監修(講談社)
天岩戸開き、ヤマタノオロチ、因幡の白兎、海幸彦と山幸彦など、子供のころに読んだ日本の神話はどれも古事記に載っているもの。古事記というと難しそうなイメージがありますが、実は個性的なキャラクターの神様が様々な愛憎劇や冒険活劇を繰り広げる、愛と涙と勇気の一大ストーリー。そんな古事記を大人も子供も楽しめる作品に仕上げたのがこれ。活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れます。