お盆の由来や歴史は?いつどこから伝わったのかを簡単に解説!

スポンサーリンク
神事

現在は8月13日~16日にかけて先祖の霊を供養するお盆行事が各地で営まれていますが、いったいいつ、どこから伝わったものなのでしょうか。この記事では、お盆の由来や歴史について簡単に解説します。

スポンサーリンク

もともとは仏教行事に由来!

 お盆とは、祖先の霊を家に迎えて供養し、送り出す行事のことです。

 古くは旧暦7月15日前後に行なわれていました。いまでも7月13日から16日の間に行なう地域もあります。一般的には8月13日を迎え盆、16日を送り盆とするところが多くなっています。

 それではお盆ではいったい何を行なうのでしょう。

 まず13日の迎え盆では、祖先の霊を家に迎え入れるため、玄関先などで迎え火を焚き、屋内に特別につくった盆棚へと招きます。

 盆棚には盆花や団子、素麺、果物などを供えます。祖先の霊をもてなすための供物ですね。

 こうしてお迎えした祖先の霊とともに、14日、15日と過ごしたあとは、16日の送り盆で再びあの世へと送り出します。この一連の行事を「お盆」と呼ぶのです。

 一説に、お盆は仏教の盂蘭盆会に由来する行事だといわれます。

 昔々、釈迦の弟子のひとりに目蓮という僧がいました。あるとき、彼は自分の母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいる姿を目にしてしまいます。なんとか母を救いたいと思った目蓮は釈迦に助けを求めました。目蓮は釈迦の教えに従い、7月15日に百味の飲食を盆にのせて多くの僧たちに施します。すると、母を無事に救うことができたということです。

 日本ではすでに奈良時代に盂蘭盆会が行なわれたという記録が『日本書紀』に残っています。平安時代には貴族の行事として定着しました。

お盆には「盆踊り」が欠かせない

 さて、お盆といえば、盆踊りを頭に浮かべる人も多いのではないでしょうか。いまもお盆の期間中に営まれる夏祭りで盆踊りを踊る地域があります。

 先祖を供養するために踊るという風習は、仏教の本場インドには見られず、日本古来の信仰と結びついて生まれたものと考えられています。その由来は、遊行僧であった空也や一遍らが悪霊を鎮めるために踊った念仏踊りにあると見られています。

 盆踊りには、櫓の周りを輪になって踊る輪踊り、縦列で村の境まで踊っていく群行型の踊りなどさまざまな形のものがあります。いずれも踊ることで祖霊を鎮め、また、豊穣を祈る意味合いも込められているといいます。

日本のしきたり・年中行事をもっと知りたい方におすすめの書籍

『有職故実から学ぶ 年中行事百科』八條忠基(淡交社)

日本の生活文化を語る上で欠かせない「年中行事」。しかし現在定着している行事のほとんどは、実は江戸~明治時代以降に普及した形式です。では近世以前、年中行事の原形となった行事はどのようなものだったのでしょうか。有職故実研究家による説明と豊富な文献・図版資料、そして老舗料亭「西陣 魚新」による雅やかな有職料理などで、総数130以上の行事や通過儀礼を紹介する充実の事典です。

『こよみを使って年中行事を楽しむ本2023』神宮館編集部・編(神宮館)

「こよみ」をもっと身近に親しんでいただきたいと思い、もともと「こよみ」に載っており、古くから日本人が大切にしてきた年中行事や日本の伝統文化の解説を分かりやすくイラスト付きで掲載しました。更に、運勢欄も見やすくなり、毎日の月齢や「こよみ」の活用方法なども載っています。

『季節を愉しむ366日』三浦康子・監修(朝日新聞出版)

景色、天気、寒暖、色、食、衣服……豊かな一年を日々切り取った一冊。ページをめくるたびに、イラストや写真、文学作品とともに日本の風情に浸れます。日常で取り入れられるレシピやミニ知識も収録。

タイトルとURLをコピーしました