ビルに刺さった錦天満宮の鳥居はいつからこうなっている?江戸時代と現代を比較!

スポンサーリンク
江戸時代

京の台所・錦市場の近くに鎮座する錦天満宮といえば、鳥居がビルの壁で突き刺さっていることで知られますが、いったいいつからそのようになっているのでしょうか。この記事では、錦天満宮の鳥居の謎に迫ります。

スポンサーリンク

江戸時代の錦天満宮の境内は広大だった

京都を訪れた観光客が必ずといってもいいほど足を運ぶ繁華街が新京極です。新京極一帯には寺院が多く建ち並んでいますが、そのなかにあって、唯一存在する神社が、学問の神様・菅原道真公をお祀りする錦天満宮です。

錦天満宮は、新京極通と寺町通の間を走る錦小路の東端、新京極商店街に面して鎮座しています。初めて錦天満宮を訪れた方であれば、巨大な鳥居がビルの壁に突き刺さっている様子を見て驚きの声を上げてしまうこと請け合いです。

ignis 

江戸時代の京都の名所を描いた『都名所図会』を紐解くと、当時は鳥居の周囲に何もなかったことがわかります。また、現代とは違ってじつに広大な社域を誇っていた様子がうかがえます。多くの参拝客が訪れている様子もわかりますね。いまも昔も、錦天満宮が庶民から崇敬を集めていたことに変わりはありません。

それでは、いったいいつから鳥居はそのようになっているのでしょうか。

鳥居がビルの壁に取り込まれたのは昭和に入ってから

錦天満宮の周辺の景観が一変したのは、明治5年(1872)のことでした。明治初年の神仏分離令に伴って寺町界隈に空き地が生じていたことに目をつけた当時の京都府参事・槇村正直は、幕末の蛤御門の変と東京奠都によって荒廃を余儀なくされていた京都の復興を計画。寺町界隈の寺院の境内地を接収して再開発に着手し、寺町通と並行して一筋の通りを新設しました。これが、新京極通です。

この再開発によって錦天満宮の境内地も接収されてしまい、鳥居の周囲にもさまざまなお店が建ち並ぶようになりました。錦天満宮によると、このとき鳥居上部の笠木の長さを考慮せずに柱と柱の幅に合わせて道がつくられてしまったということです。

ただし、当時は鳥居よりも高い建物は建てられなかったため、とくに問題は生じませんでした。昭和10年(1935)に鳥居の再建の話が持ち上がった際にも周囲に高い建物は存在していなかったので、元の大きさのまま建て替えられました。

しかし新京極通の発展に伴い、通り沿いに建ち並ぶ商店の高層化が進展していきます。その流れのなかで錦小路沿いの建物も高いビルへと建て替えられる運びとなりました。

その際、当然ながら鳥居の処遇が問題視されます。鳥居上部の笠木の幅に合わせると、計画通りの建物が建てられません。しかし鳥居は俗域と聖域とを隔てる神聖な建造物であり、壊したり、撤去したりすることもはばかられました。

そこで苦肉の策として選択されたのが、鳥居の笠木にぶつかる部分のみ建物の壁を切り抜く手法だったのです。

こうして世にも珍しい鳥居が誕生しました。テレビなどでも盛んに取り上げられていることもあり、いまやすっかり新京極の名物スポットとなっています。

京都の歴史をもっと知りたい方におすすめの書籍一覧

重ね地図でたどる京都1000年の歴史散歩』谷川彰英監修(宝島社)

半透明の特殊トレーシングペーパーを使用した重ね地図でたどる、大判の京都・歴史散歩書籍。トレペ仕様の現代地図と、通常用紙の古地図を透かして見比べると、京都1000年の歴史が浮き彫りに。「平安京・貴族邸コース」「平氏の栄華コース」「秀吉の御土居コース」「幕末の志士コース」など、23の歴史散歩コースを設定。さまざまな時代や切り口で、奥深い京都1000年の魅力をとことん味わうことができるビジュアル街歩きガイド。

地図で読み解く初耳秘話 京都のトリセツ』昭文社旅行ガイドブック編集部編(昭文社)

地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。京都の知っているようで知られていない意外な素顔に迫る。

地図で楽しむ! 京都の歴史さんぽ』梅林秀行監修(JTBパブリッシング)

読むだけでも楽しい史跡コメント入り地図帳が別冊付録。「歴史」と「地図」から、京都を楽しむためのテーマが満載。

京都の歴史を歩く』小林丈広、高木博志ほか著(岩波新書)

観光名所の賑わいの陰でひっそりと姿を消す町屋の風景。雅な宮廷文化、豪奢な桃山文化に彩られた「古都」のイメージが流布するなか、つのるのは違和感ばかり。これが、京都なのだろうか……。15のコースをめぐり、本当の京都に出合う小さな旅へ。かつて都に生きた人びとの暮らしと営みに思いをはせる。

地球の歩き方 京都 2023~2024』地球の歩き方編集室編(学研プラス)

1200年の歴史を誇る町「京都」全26市町村の見どころや美食、逸品、伝統文化などを地球の歩き方ならではの切り口で 徹底紹介。

タイトルとURLをコピーしました