古地図

古地図

江戸の古地図|古き街並みが残る神楽坂、その雅な地名の由来は?

花街・寺院の門前町として賑わいを見せた神楽坂 古きよき街並みをいまに伝える神楽坂は、観光スポットとして人気の高いエリアです。「究極のホットケーキ」を味わうことができる紅茶専門店・The tee Tokyoや、外堀沿いのイタリアンレストラン・...
古地図

古地図で辿る歴史の舞台・池波正太郎作『鬼平犯科帳』の現場を歩く

池波正太郎の代表作『鬼平犯科帳』  小説家・池波正太郎の代表作のひとつである『鬼平犯科帳』は、江戸時代、市中の治安維持に活躍した火付盗賊改役・長谷川平蔵(鬼平)を主人公とした時代小説です。1967年から1989年にかけて刊行されましたが、残...
古地図

古地図で辿る歴史の舞台・「桜田門外の変」の現場を歩く

粛清された大老・井伊直弼  安政5年(1858)6月19日、江戸幕府はアメリカ総領事ハリスと日米修好通商条約を締結。長きにわたった鎖国体制に終わりを告げました。  しかし、大老・井伊直弼が朝廷の許可を得ないまま条約締結に踏み切ったため、尊王...
古地図

副都心を代表する繁華街・池袋は、江戸時代には山野だらけの寒村だった!?発展を願って明治時代に招致したのはなんと監獄!!

田畑が広がるばかりだった江戸時代の池袋 『分間江戸大江図』(部分)  新宿・渋谷とならぶ東京副都心として栄える池袋エリア。JR山手線や東京メトロ、東武東上線、西武池袋線のターミナル駅・池袋駅を中心に百貨店や専門店、飲食店などが集中し、一大繁...
古地図

京都古地図|わずか9年で取り壊された豊臣秀吉の聚楽第はどんな構造だった?【天下人の城】

壮大な規模を誇った聚楽第  本能寺の変後、織田信長に代わり天下の覇権を掌中に収めた豊臣秀吉は、天正13年(1585)に関白に就任。政治の世界においても実権を掌握しました。  翌年、秀吉は京都における政庁兼邸宅の建造に着手します。こうして完成...
古地図

京都古地図|源義経と弁慶が出会ったのは現在の五条大橋ではない?どこで出会った!?

牛若丸と弁慶が戦った橋はどこ?  牛若丸こと源義経と弁慶の対決――その舞台となったのが、鴨川に架かる五条大橋であることは広く知られています。  時は、いまから約850年前の平安時代にまでさかのぼります。  月が美しいある夜、牛若丸は笛を吹き...
古地図

京都古地図|平安神宮はなぜ岡崎につくられた?古地図を見れば理由が一目瞭然!!

平安遷都1100年を記念してつくられた平安神宮  古都・京都には数多くの寺社が建ち並んでいますが、そのなかでも観光客を多く集める神社のひとつが、岡崎に鎮座する平安神宮です。  京都には悠久の歴史を誇る寺社が多いので、平安神宮もそうだと勘違い...
古地図

江戸の古地図|江戸時代の処刑場が人通りの多い街道沿いに設置された理由

江戸には処刑場が2つ設置された  江戸時代、罪を犯した人々は犯罪の内容によって刑罰が科されました。  たとえば寛保2年(1742)に作成された『公(く)事(じ)方(かた)御(お)定(さだめ)書(がき)』によると、正刑には死刑・遠(おん)島(...
古地図

京都古地図|京都にはなぜ「東本願寺」と「西本願寺」がある?その理由

本願寺はなぜ京都に建てられたのか  京都駅の北には、広大な敷地を持つ2つの寺院が存在する。堀川通花屋町の西本願寺と烏丸通七条の東本願寺である。 『京大絵図』を見ると、江戸時代からすでにこのような形になっていることがわかるが、同じ「本願寺」で...