京都古地図|江戸時代の四条には橋がかかっていなかった!?
京都御所
京都古地図|平安時代の「右京」は人が住めるようなところではなかった!?
発展を遂げた左京、衰退を余儀なくされた右京 平安京の都は、北辺中央の大内裏から南に延びる朱雀大路を中心軸として、左右に条坊制に基づく市街地が形成された。朱雀大路の東側のエリアが左京、西側のエリアが右京である。 しかし、都市として発展を遂...
京都古地図|京都御所の角が折れ曲がっている謎
角が欠けた「猿が辻」 古くから天皇の御在所であった京都御所は、今日では総面積約87万平方メートルという広大な公園・京都御苑のなかにたたずんでいる。 江戸時代、京都御所は幾度となく火災の憂き目にあい、焼失のたびに再建されてきた。現在見るこ...
京都古地図|幕末の古地図に「菊の紋」が描かれている理由
時代によって異なる禁裏の描き方 明治2年(1869)に東京奠都がなされるまで、京都御所は天皇の御在所であり、この場所で数々の儀式が執り行なわれてきた。古地図上では「禁裏きんり」と記される。みだりに内裏内へ入ることを禁じていたことから、そう...