【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑬】中華平定|秦王政が始皇帝を称す【春秋戦国時代】

スポンサーリンク
世界史
スポンサーリンク

宿敵李牧を謀略で殺害した秦

 呂不韋の死に伴って親政を始めた政は、いよいよ天下統一への道を歩み出しました。

 その最初の標的として選んだのは、当時、もっとも国力が衰えていた韓でした。前231年、韓へ侵攻した秦軍が南陽の地を奪うと、政は(ない)()(とう)をそこの仮長官として派遣。そしてその翌年、謄が韓の国都に攻め込み、韓王・(あん)を生け捕りにしました。安は秦に降伏。こうして韓は滅亡したのでした。これによって秦領の一部となった元・韓領には、(えい)(せん)(ぐん)が置かれました。

 ここに、秦は中原の半分を手中に収めました。

 次なる標的は趙です。しかし趙には、()(ぼく)という宿敵がいました。前236年から前232年にかけて秦軍が趙へ侵攻した際、秦軍は李牧相手に大敗を喫していたのです。

 そこで政は、まず謀略を用いて李牧の排除をもくろみました。趙の(ゆう)(ぼく)(おう)の寵臣・(かく)(かい)に賄賂を贈ると、李牧が謀反を企んでいるとのデマを遷に吹き込ませたのです。信頼していた郭開の言葉を信じた幽繆王は李牧を捕らえるや、殺害しました。

 このことが、趙を亡国へと導く要因となりました。秦将・(おう)(せん)が難なく(せい)(けい)を突破すると、(きょう)(かい)は北上して(だい)を攻略し、(よう)(たん)()は河内の軍を率いて南から趙の国都・邯鄲へと迫ります。こうして南北から趙領を蹂躙していく秦軍に対して、前228年、幽繆王はあえなく降伏しました。趙の国土は2分され、それぞれ邯鄲郡、鉅鹿郡が置かれ、秦領に組み込まれました。このとき、趙の太子・()は代に逃れて代王として自立。燕と同盟を結び、秦に抵抗を続けました。

王翦・王賁父子による快進撃

 趙を滅ぼした王翦は、そのまま軍を北へと進め、前226年には燕の国都・(けい)を制圧します。このとき、燕王・()は精兵とともに(りょう)(とう)へと逃れました。

 前225年、秦は王翦の子・(おう)(ほん)を将として魏への侵攻を開始。王賁は黄河を利用して魏の国都・大梁を水攻めにすると、魏王・()を降伏させ、魏を滅亡へと追い込みました。

 前224年、60万の兵を率いた王翦は楚への侵攻を開始。前223年、王翦は(もう)()とともに楚の国都・寿(じゅ)(しゅん)を落として楚王を捕らえ、楚を滅亡させました。

 前222年には、王賁が遼東へと進軍。逃れていた燕王・喜を捕虜とし、燕を滅ぼします。さらに王賁は代王嘉を捕らえ、代をも滅ぼしました。

 こうしてわずか10年の間に秦は諸国を滅ぼし、残るは斉のみとなりました。このとき、すでに秦は斉の宰相・(こう)(しょう)をはじめ、重臣たちを(ろう)(らく)していました。そのため王賁が斉の国都・臨淄を取り囲んだとき、斉王・(けん)は戦うことなく秦に降伏しました。建はその後、(きょう)の城に監禁され、飢えて死んだと伝わります。

 こうして秦は、ついに天下を統一しました。政は自らを「始皇帝」と称し、戸籍制度の設置、文字・貨幣・()(りょう)(こう)の統一など中央集権化のための施策を次々と行ない、その支配体制を磐石なものとしていきました。

司馬遷が書いた『史記』ってどんな本?全容をわかりやすく解説!
『史記』とは? 前91年頃、全130巻からなる『史記』は完成しました。伝説時代の黄帝から前漢の武帝まで、およそ2000年に及ぶ中国の歴史が包括された中国最初の通史です。  著者は司馬遷。司馬は姓、遷は名です。もともとは司馬遷の父で、天文・暦...
【キングダムをより楽しむ!】古代中国の戦いではどんな武器を使っていた?戦術は?【早わかり解説!】
戦いの主役は戦車から歩兵へ 殷周時代から春秋時代にかけて、戦いの主役を担ったのは「戦車」でした。戦車といっても、現代のようなタンクではありません。3人乗ることができる箱に車輪をつけ、それを馬にひかせたのです。 軍の隊列は戦車を中心に編成され...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり①】晋の分割、戦国時代の訪れを告げた晋陽の戦い【実際はどんな戦いだった?】
晋を支配した6人の有力貴族 62歳で即位した文公の時代に覇者として君臨し、周辺諸国に多大な影響力を与え続けた晋。しかし前573年、文公の曾孫にあたる厲公が家臣によって殺害されるという悲劇が起こると、国内では王よりも有力貴族が権力を握るように...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり②】桂陵の戦いを通じて世にとどろいた斉の軍師・孫臏の名声【春秋戦国時代】
戦国の七雄の登場、いち早く台頭した魏 前403年、晋(しん)国が分裂して趙(ちょう)、韓(かん)、魏(ぎ)という3つの国が誕生すると、時代は列国が互いに覇(は)をかけて争う戦国の乱世へと突入しました。 弱小勢力が雄(ゆう)国(こく)によって...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり③】馬陵の戦い|斉の孫臏が魏将・龐涓を葬る【春秋戦国時代】
魏と対決する道を選択した韓 桂陵の戦いで孫臏の戦略の前に大敗を喫した魏は、その後、国力の回復に力を入れざるを得ませんでした。そうした雌(し)伏(ふく)の時は12年にも及びましたが、前341年、魏の恵王は再び外征を開始します。 次なる標的は、...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり④】6か国合従軍と秦が激突した函谷関の戦い【春秋戦国時代】
秦の台頭 馬陵の戦いで魏が斉相手に大敗北を喫したころ、西方では秦が着実に国力を高めていました。孝(こう)公(こう)の時代に登用された法(ほう)家(か)・商(しょう)鞅(おう)による富(ふ)国(こく)強(きょう)兵(へい)策が実を結び、一大強...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑤】済水西の戦い|燕将・楽毅が斉の領土を蹂躙【春秋戦国時代】
斉への対抗策として5か国連合軍を結成 西方で秦が覇を唱えるなか、東方では斉が着実に地歩を固め、4代宣王の時代には魏を馬陵で撃破。三(さん)晋(しん)の地を平定しました。 宣王は次なる矛先を、北方の小国・燕へと向けます。 折しも、このとき燕で...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑥】即墨の戦い|燕に領土を蹂躙された斉が一矢報いる【春秋戦国時代】
新王に疎んじられた楽毅 楽毅の侵攻の前に臨淄をおとされた斉の湣王は莒へと逃れて守りを固めましたが、宰相・淖(とう)歯(し)に裏切られて殺害されてしまいます。その後、斉では子の襄(じょう)王(おう)が即位しました。 楽毅は依然として斉領に留ま...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑦】華陽の戦い|秦の将軍・白起が趙・韓軍15万を殺戮【春秋戦国時代】
魏領へ侵攻する秦軍 燕の楽毅が5か連合軍を率いて斉へ侵攻した際、じつは秦も燕の動きに呼応するように出兵し、斉の陰(いん)という都市を占領しました。しかし陰は秦領からは遠く、また、途中で魏領を通る必要もありました。 秦の昭王は秦領と陰を連結す...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑧】長平の戦いを制した秦の白起が趙兵40万を生き埋めにする【春秋戦国時代】
秦の流言飛語に騙された趙王 中原諸国を圧し続けていった秦でしたが、その中にあって一矢を報いたのが趙でした。前269年には、太(たい)行(こう)山(さん)脈(みゃく)の閼(あつ)与(よ)で繰り広げられた戦いで、趙将・趙(ちょう)奢(しょ)が見...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑨】邯鄲を巡る戦いで3か国合従軍に敗れた秦【春秋戦国時代】
突然の趙との和議に激怒する白起 長平で趙軍を殲滅した白起は趙を滅亡させる好機であると判断し、趙の国都・邯鄲を目指して軍を進めました。 白起の進軍を前に、趙王はただ恐れおののくばかりでした。このままでは亡国への道を歩むのみ。そこで趙王は重臣と...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑩】魏の信陵君が合従軍を率いて秦軍を撃破。しかし秦の離間の策により、魏王に排除される【春秋戦国時代】
10年振りに魏へ帰国した信陵君 邯鄲の戦いで趙・楚・魏連合軍の前にまさかの敗北を喫した秦でしたが、その後も積極的な外征を行ない、前256年には東周を滅ぼしました。ここに、前11世紀以降、勃興した周王朝の歴史に幕が下りました。 一方、邯鄲の戦...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑪】函谷関の戦い|楚の春申君が合従軍を率いて秦へ侵攻【春秋戦国時代】
対秦のため、再び諸国は合従軍を組織 前247年の河外の戦いののち、秦では荘襄王が亡くなり、13歳だった政(せい)が秦王として即位しました。のちの始(し)皇(こう)帝(てい)です。しかしまだ幼かったため、その政務は宰相である呂(りょ)不(ふ)...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑫】偽の宦官・嫪毐の反乱、政権を握った呂不韋の最期【春秋戦国時代】
秦国内で反乱が頻発する 函谷関において、「外」における最大の脅威を退けた秦でしたが、今度は国内において乱が頻発します。その端緒となったのが、前239年に勃発した成(せい)蟜(きょう)の乱でした。 成蟜は秦王・政の弟にあたり、長(ちょう)安(...

古代中国をもっと詳しく知るためのおすすめ書籍

『現代語訳 史記』司馬遷・著、大木康・翻訳(ちくま新書)

歴史書の大古典にして、生き生きとした人間の在り方を描く文学書でもある司馬遷の『史記』を、「キャリア」をテーマにして選び出し現代語訳。帝王、英雄から、戦略家、道化、暗殺者まで、権力への距離は異なっても、それぞれの個性を発揮し、自らの力で歴史に名を残した人物たちの魅力は、現代でも色あせることはない。適切なガイドと本物の感触を伝える訳文で『史記』の世界を案内する。

『戦争の中国古代史』佐藤信弥(講談社現代新書)

群雄割拠! 殷・周・春秋戦国時代に繰り広げられた古代中国の戦争を軸に、「中華帝国」誕生の前史を明らかにする画期的入門書。

『古代中国の24時間-秦漢時代の衣食住から性愛まで』柿沼陽平(中公新書)

始皇帝、項羽と劉邦、武帝ら英雄が活躍した中国の秦漢時代。今から二千年前の人々は毎日朝から晩まで、どんな日常生活を送っていたのだろう? 気鋭の中国史家が史料を読み込み、考古学も参照しながら、服装、食事から宴会、セックス、子育ての様子までその実像を丸裸に。口臭にうるさく、女性たちはイケメンに熱狂し、酒に溺れ、貪欲に性を愉しみ……驚きに満ちながら、現代の我々とも通じる古代人の姿を知れば、歴史がますます愉しくなる。

タイトルとURLをコピーしました