祇園祭|山鉾巡行のルートが江戸時代といまとで異なっている理由
江戸古地図|江戸時代の高田馬場は現在の早稲田駅周辺にあった!
多くの学生たちで賑わいを見せる現在の高田馬場駅周辺ですが、じつはその由来となった高田馬場はかつて早稲田駅周辺にあったことをご存じでしょうか。今回は、高田馬場の歴史についてご紹介します。
江戸古地図|神保町の由来は?本の街となった理由も解説!
神田神保町といえば、世界的に有名な古書店街として知られます。なぜ神保町という地名がついたのか、なぜ本の街となったのか。この記事では、神保町の地名由来にくわえて、神保町が本の街となった理由、歴史についても解説します。
江戸古地図|西はあるのになぜ東がない?厄除けの神様・西新井大師の歴史
東京都足立区にある西新井大師は、神奈川県の川崎大師とともに厄除け・開運霊場として信仰を集める古刹です。しかし西があるのであれば、「東新井」もあるのではないかと思う方もいるでしょう。今回は、西新井はあるのに東新井はない理由について解説します。
江戸古地図|吉祥寺の地名由来となったお寺はいったいどこにある?
住みたい街ランキングで毎年上位にランクインされる吉祥寺の地名は、その名のとおり、お寺の吉祥寺に由来します。しかし、現在の吉祥寺を歩いても、そのお寺は見つけられません。いったいどこにあるのか。答えは古地図を見れば一目瞭然です。 地名の由来とな...
映画『大名倒産』(浅田次郎原作)の登場人物・あらすじをご紹介|ネタバレ注意
2023年に映画化が決定された浅田次郎原作『大名倒産』(文藝春秋)。今回は、『大名倒産』の登場人物やあらすじを詳しく解説します。
神社の正しい参拝方法や作法・お賽銭の歴史を解説!
毎年多くの方が神社へ初詣に訪れるように、神社は日本人の祈りの原点といえます。しかし正しい参拝方法や作法について、あまりよく知らない方も多いでしょう。そこで今回は、神社の正しい参拝方法や作法にくわえてお賽銭の歴史についても解説します。
伊勢神宮で神嘗祭はいつおこなわれる?意味や歴史、新嘗祭との違いも解説!
天照大御神に初穂を捧げる神事 10月16日と17日にその年の初穂を皇祖神・天照大御神にお供えする神事が伊勢神宮で営まれます。これを「神嘗祭かんなめさい」といいます。 『倭姫命世記』によると、1羽の真名鶴が1本の稲穂を皇大神宮に捧げた姿を見た...
日本のしきたり|月見はいつする?月見の歴史や由来も解説!|年中行事
農作業の目安となった月の暦 月見は、旧暦8月15日の夜に満月を愛でる行事として広くおこなわれています。 古代中国ではこの日を「中秋」と呼び、名月を観賞する風習がありました(中秋節)。この行事が日本にも取り入れられ、奈良・平安時代の貴族たちの...
江戸の古地図|麻布に外国大使館が集中している理由
外国大使館へと転用された大名屋敷群 『東都麻布之絵図』 東京には140以上の国の大使館が置かれていますが、なかでも密度が高いエリアが麻布一帯で、じつに40以上もの大使館が集中しています。 いったいなぜ、麻布に大使館が集中しているのでしょうか...