神事

神事

7月7日はそうめんの日!七夕に素麺を食べるようになった理由|日本のしきたり

裁縫の上達を願って星に祈りを捧げる 7月7日は七夕。この日に合わせて、街中には願い事を吊るした笹竹を立てる光景を見ることができます。 七夕といえば、彦星と織姫が天の川を渡ってデートを楽しむ日としても知られていますね。 七夕の歴史は古く、すで...
神事

日本のしきたり|茅の輪をくぐる理由は?無病息災を願う「夏越の祓」とは?

茅の輪をくぐり、疫病除けを祈願する 日本人は、古くから心身の穢れを祓い清める「祓」という行為を重んじてきました。古代日本人にとって稲は神から与えられた神聖な食べ物であり、穢れのない身体で農業に従事することが大切と考えられたためです。 とくに...
神事

どうして神社の境内に「土俵」がある?|神社と相撲の意外な関係

相撲をとったのは豊凶を占うため 神社のなかには、なぜか境内に土俵が設置されているところがあります。お参りしたときに「どうしてこんなところにあるの?」と疑問に感じた人も少なくはないでしょう。田村神社(香川県高松市)の土俵(ⓒReggaeman...