古地図で辿る歴史の舞台・「桜田門外の変」の現場を歩く
【『キングダム』時代の戦いを早わかり①】晋の分割、戦国時代の訪れを告げた晋陽の戦い【実際はどんな戦いだった?】
晋を支配した6人の有力貴族 62歳で即位した文公の時代に覇者として君臨し、周辺諸国に多大な影響力を与え続けた晋。しかし前573年、文公の曾孫にあたる厲公が家臣によって殺害されるという悲劇が起こると、国内では王よりも有力貴族が権力を握るよう...
【キングダムをより楽しむ!】古代中国の戦いではどんな武器を使っていた?戦術は?【早わかり解説!】
戦いの主役は戦車から歩兵へ 殷周時代から春秋時代にかけて、戦いの主役を担ったのは「戦車」でした。戦車といっても、現代のようなタンクではありません。3人乗ることができる箱に車輪をつけ、それを馬にひかせたのです。 軍の隊列は戦車を中心に編成さ...
司馬遷が書いた『史記』ってどんな本?全容をわかりやすく解説!
『史記』とは? 前91年頃、全130巻からなる『史記』は完成しました。伝説時代の黄帝から前漢の武帝まで、およそ2000年に及ぶ中国の歴史が包括された中国最初の通史です。 著者は司馬遷。司馬は姓、遷は名です。もともとは司馬遷の父で、天文・...
恵比寿と同一視されるヒルコとはどんな神様?日本神話から由来をひもとく
神DATA 名称蛭子神ひるこのかみ・蛭子命ひるこのみこと神格福神主なご利益商売繁盛・豊漁主な神社西宮神社(兵庫県)・蛭子神社(神奈川県)など (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({})...
スサノオノミコトとはどんな神様?御利益や祀られている神社
神DATA 名称須佐之男命すさのおのみこと・素戔嗚尊すさのおのみこと・建速須佐之男命たけはやすさのおのみことなど神格農業神・穀物神主なご利益五穀豊穣・商売繁盛・家内安全など主な神社八坂神社(京都)・熊野本宮大社(和歌山)・氷川神社(埼玉)な...
京都古地図|平安神宮はなぜ岡崎につくられた?古地図を見れば理由が一目瞭然!!
平安遷都1100年を記念してつくられた平安神宮 古都・京都には数多くの寺社が建ち並んでいますが、そのなかでも観光客を多く集める神社のひとつが、岡崎に鎮座する平安神宮です。 京都には悠久の歴史を誇る寺社が多いので、平安神宮もそうだと勘違い...
江戸の古地図|江戸時代の処刑場が人通りの多い街道沿いに設置された理由
江戸には処刑場が2つ設置された 江戸時代、罪を犯した人々は犯罪の内容によって刑罰が科されました。 たとえば寛保2年(1742)に作成された『公(く)事(じ)方(かた)御(お)定(さだめ)書(がき)』によると、正刑には死刑・遠(おん)島(...
京都古絵図|かつて金閣の周りはすべて池だった!時代の流れの中で姿を変えた古寺
きらびやかな輝きを放つ金箔 延暦13年(794)の平安遷都以降、京都は日本の首都として1000年以上もの歴史を刻んできました。町中を歩けば、古都の華やかな雰囲気をいまに伝えてくれる歴史ある建物を多く見ることができます。 平成6年(199...
京都古地図|京都にはなぜ「東本願寺」と「西本願寺」がある?その理由
本願寺はなぜ京都に建てられたのか 京都駅の北には、広大な敷地を持つ2つの寺院が存在する。堀川通花屋町の西本願寺と烏丸通七条の東本願寺である。 『京大絵図』を見ると、江戸時代からすでにこのような形になっていることがわかるが、同じ「本願寺」で...