世界史世界遺産|アブシンベル大神殿の歴史を簡単にわかりやすく解説|エジプト 神格化されたファラオの神殿アブシンベル大神殿エジプト・ナイル川上流一帯のヌビア地方に位置するヌビア遺跡群のなかで、アブシンベル大神殿は最大規模を誇ります。前1264年から前1256年にかけて、エジプト新王国第19王朝3代ラメセス2世が建造し...2022.08.03世界史
世界史世界遺産|海事都市グリニッジの歴史を簡単にわかりやすく解説|イギリス グリニッジに残るイギリス海軍の建造物グリニッジ天文台海事都市グリニッジは、ロンドン東部のテムズ川沿いに位置しています。グリニッジ子午線やグリニッジ標準時で知られるこの地は、かつてのテューダー朝の諸王が愛した場所でもありました。1428年には...2022.08.03世界史
お寺世界遺産|金閣の歴史を簡単にわかりやすく解説|京都 多くの文化遺産をいまに伝える京都794年の平安京遷都以来、京都は日本の首都として1,000年以上もの歴史を刻んできました。そのため現在国宝や重要文化財、特別名勝に指定されている建造物や庭園など多くの文化遺産が残されており、在りし日の古都の雰...2022.08.03お寺
城郭世界遺産|首里城の歴史を簡単にわかりやすく解説|沖縄 創建年代は不明15~19世紀にかけて繁栄した琉球王国は、東シナ海に位置する地理的優位性を生かして貿易国として発展。独自の文化を形成しました。時はさかのぼり12世紀頃のこと。沖縄の島々では按司あんじと呼ばれる支配層が各地にグスク(首長の城)を...2022.06.12城郭日本史
神社世界遺産|厳島神社の歴史を簡単にわかりやすく解説|広島 厳島神社を築いたのは平清盛広島県に鎮座する厳島神社は、日本三景のひとつである「安芸の宮島」を代表する建築物です。現在見られる厳島神社の社殿群を造営したのは、平安時代に平家の栄華を築いた平清盛でした。平清盛(1118~1181年)祖父・正盛、...2022.06.10神社