江戸の古地図|明治神宮の広大な森には江戸時代に何があった?

スポンサーリンク
古地図
スポンサーリンク

神宮にはかつて何があった?

 賑やかな原宿エリアのなかでひときわ静寂に包まれる明治神宮は、大正9年(1920)に創建された。

 祭神は明治天皇と昭憲皇太后。明治45年(1912)に崩御した明治天皇は京都の伏見桃山御陵に葬られたが、東京市民の強い要望により、東京に明治天皇を祀る神宮が建造されたのである。

 大正時代に建造されたものであるから、もちろん古地図にその姿を見ることはできない。それでは、明治神宮の鎮座地は、江戸時代にはどのようになっていたのだろうか。

 江戸時代初期、現在の明治神宮内苑にあたる場所には、肥後熊本藩初代藩主・加藤清正の下屋敷が置かれていた。

 現在の明治神宮境内にも、清正が掘ったと伝わる「清正井」が残る。真偽は定かではないが、幾度かの修復を経て現在も湧き水をたたえている。

清正井

 しかし寛永9年(1632)、2代忠広が改易されたことにより、江戸にあった藩邸も没収されてしまう。その後、熊本藩の下屋敷は彦根藩井伊家の下屋敷となり、幕末まで存続した。

『内藤新宿千駄ヶ谷辺図』(1849~62年刊)に見える「井伊掃部頭」と記された場所が、それである。

『内藤新宿千駄ヶ谷辺図』

荒れ地に明治神宮が建造された理由

 明治維新後、井伊家の下屋敷跡地は国が御料地(皇室の所有地)として買い上げた。

 屋敷がなくなった当時、跡地の周辺は荒れ地が広がるばかりであったという。

 それでは、なぜこの場所に明治神宮が建造されることになったのだろうか。

 じつは明治天皇は生前、昭憲皇太后のために御料地に「石無しの庭園」をつくり、池に数百種に及ぶ菖蒲を植え、皇后の心を慰めた。そのようなゆかりのある土地であったことから、神宮の建造が決まった際に当地が選ばれたのであった。

 神社の造営にあたっては、100年後の自然林化を見据えて大規模な植樹が行なわれた。現在の森はじつは人工的に生み出されたものなのである。当然、江戸時代にはそのようなものは存在しなかったことになる。

明治神宮一の鳥居周辺。

 なお、神宮内苑に対して、神宮外苑は明治天皇の偉績を顕彰するため、大正15年(1926)に建設された。すべて国費で賄われた神宮内苑に対して、神宮外苑は国民の寄付金で建設された。外苑内の聖徳記念絵画館には、明治天皇を中心に成し遂げられた明治時代の輝かしい業績を描いた絵画が展示されている。

もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧

古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)

江戸東京名所事典の書影

本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。

重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)

変貌する東京歴史マップの書影

現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。

カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)

厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。

古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)

古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。

タイトルとURLをコピーしました