小石川植物園の歴史
文京区白山にある小石川植物園は300年以上もの歴史を誇る日本最古の植物園で、正式には「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」といいます。
植物学の研究・教育をおこなう施設であり、明治10年(1877)、日本初の官立大学・東京大学が設置された際に同大学の研究施設とされました。
その小石川植物園の前身は、寛永15年(1638)に設置された「品川御薬園」にあります。
しかし貞享元年(1684)、園内にあった白金御殿の拡張に伴い、御薬園は小石川御殿内に移されることになったのです。
小石川御殿はもともと5代将軍・徳川綱吉が幼少期を過ごした屋敷で、敷地内に鎮座していた白山神社にちなんで「白山御殿」とも呼ばれました。なお、現在の白山という地名もこの神社にちなむものです。
その後、綱吉が5代将軍になって江戸城へ移ったことで、白山御殿は空き家となりました。そこで敷地内の北隅に品川御薬園が移されたというわけです。
このとき、御薬園の広さは1万4000坪余に及んでいたといいます。
8代将軍・吉宗の時代には、白山御殿の地すべてが御薬園に下賜され、4万4800坪という広大な園地を誇るにいたりました。
御薬園から植物園へ
御薬園の敷地内にあった建物として広く知られているのは、享保7年(1722)に設置された公立の医療機関・小石川養生所でしょう。享保7年(1728)、町医者である小川笙船の建言を受けて吉宗が建立を命じたものです。御薬園でつくられた薬を庶民に処方したことから、「施薬院」とも呼ばれました。
当時、薬はたいへん高価な代物であり、庶民はなかなか手に入れられませんでした。それだけに、通院・入院ともに無料で利用できる養生所には、常に入所を望む人があとを断たなかったと伝わります。
また、御薬園は青木昆陽が食用の甘藷の栽培を試した地としても知られています。
明治維新後も養生所は「貧病院」として存続しましたが、すぐに廃止。こうして御薬園だけが残されることになりましたが、御薬園は植物園と名を変え、いまにその歴史を伝えているのです。
もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧
『古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)
本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。
『重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)
現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。
『カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)
厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。
『古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)
古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。