農作業の目安となった月の暦
月見は、旧暦8月15日の夜に満月を愛でる行事として広くおこなわれています。
古代中国ではこの日を「中秋」と呼び、名月を観賞する風習がありました(中秋節)。この行事が日本にも取り入れられ、奈良・平安時代の貴族たちの間で満月を見ながら詩歌管弦の宴がおこなわれるようになり、貴族の雅な行事として定着していったのです。
もともと日本には、満月を神聖視する信仰が根づいていました。古来、月の満ち欠けを農作業の目安としてきたためです。とくに旧暦8月の満月の日は初穂祭の日にあたり、農村部では秋の収穫を月神に感謝する日でした。
日本神話では、月神を月読命といいます。「読」は数えるという意味であり、月齢を数えて暦とした私たちの先祖の生活がそこから読み取れます。
江戸時代には、農村を中心に秋の収穫祭を目前に控えた豊作祈願の儀礼として定着しました。農業神でもある月読命への信仰が土台にあったことから、農民の間で広くおこなわれるようになったのです。
十五夜だけではなく十三夜にも月見をする
現在では、旧暦8月15日(十五夜)と旧暦9月13日(十三夜)の夜に月見をします。現在の暦に換算すると、十五夜は2022年9月10日、十三夜は2022年10月8日です。
十五夜の日は里芋の収穫期と重なり、里芋を供える風習があったことから「芋名月」とも呼ばれます。
月見をおこなうにあたっては、白木の台に芋や団子、栗、おはぎなどを供え、すすきなどの秋の七草を飾るのが一般的です。
すすきは稲穂の代わりに供えるもので、月神がこれに乗り移ると考えられていました。また、月見団子を食べるのは、月と同じ丸い形をした食べ物をいただくことで月神の力を得られると考えられたためです。
なお、十五夜や十三夜の日に団子を供える風習が生まれたのは、江戸時代後期のことだといわれています。江戸では丸形、京阪では小芋型と、東西で月見団子の形は異なっていたそうです。すすきを供えるのも江戸のみでした。
また、十五夜の特別な風習として、この日だけは子どもたちが供物の団子などを盗み食いしてもよいとする地域もあります。これは、供物が盗られたことを姿が見えない神が食べたと解釈するためです。供物を盗まれた家は神が来訪したということで、縁起がよいとされています。
日本のしきたり・年中行事をもっと知りたい方におすすめの書籍
『有職故実から学ぶ 年中行事百科』八條忠基(淡交社)
日本の生活文化を語る上で欠かせない「年中行事」。しかし現在定着している行事のほとんどは、実は江戸~明治時代以降に普及した形式です。では近世以前、年中行事の原形となった行事はどのようなものだったのでしょうか。有職故実研究家による説明と豊富な文献・図版資料、そして老舗料亭「西陣 魚新」による雅やかな有職料理などで、総数130以上の行事や通過儀礼を紹介する充実の事典です。
『こよみを使って年中行事を楽しむ本2023』神宮館編集部・編(神宮館)
「こよみ」をもっと身近に親しんでいただきたいと思い、もともと「こよみ」に載っており、古くから日本人が大切にしてきた年中行事や日本の伝統文化の解説を分かりやすくイラスト付きで掲載しました。更に、運勢欄も見やすくなり、毎日の月齢や「こよみ」の活用方法なども載っています。
『季節を愉しむ366日』三浦康子・監修(朝日新聞出版)
景色、天気、寒暖、色、食、衣服……豊かな一年を日々切り取った一冊。ページをめくるたびに、イラストや写真、文学作品とともに日本の風情に浸れます。日常で取り入れられるレシピやミニ知識も収録。