江戸古地図|西はあるのになぜ東がない?厄除けの神様・西新井大師の歴史

スポンサーリンク
古地図

東京都足立区にある西新井大師は、神奈川県の川崎大師とともに厄除け・開運霊場として信仰を集める古刹です。しかし西があるのであれば、「東新井」もあるのではないかと思う方もいるでしょう。今回は、西新井はあるのに東新井はない理由について解説します。

スポンサーリンク

西新井大師の歴史

西新井大師のお堂

東武大師線・大師前駅から徒歩5分のところに西新井大師は位置しています。正式名称は「五智山遍昭院総持寺」。西新井大師という名称は地名である「西新井」にちなんだ愛称ですが、江戸時代の古地図に「西荒井大師堂」という言葉が見えるように、すでに江戸のころからその名で親しまれていた様子がうかがえます。

江戸時代の古地図に描かれた西新井大師
根岸谷中日暮里豊島辺図

西新井大師の創建は、天長3年(826)にまでさかのぼると伝わります。弘法大師空海によって開基されたといわれる真言宗の古刹です。

寺の縁起によると、空海が関東地方を旅していた際、疫病に苦しむ人々を救うために十一面観音菩薩像を彫り、21日間にわたって疫病よけの祈祷をおこなったところ、涸れた井戸から突然泉が湧き出したといいます。空海がその水を人々に分け与えたところ、たちどころに疫病が収まったのだとか。

この井戸がお堂の西側に位置していたことから「西新井」という地名が起こったと伝わり、総持寺も「西新井大師」と呼ばれるようになったということです。

なお、空海が奇跡を起こした井戸は「加持の井戸」としていまも現存しています。

「東新井」が存在しない理由

根岸谷中日暮里豊島辺図(部分)

ここまで解説してきたように、西新井という地名の由来は「井戸」にあります。新井の西に位置することから西新井と呼ばれているのではないかと思っている方も多いのではないかと思いますが、じつはそうではないのです。

『新編武蔵風土記稿』によると、江戸時代には「西新井村」が成立していたようです。慶長18年(1613)に作成された総持寺『新義真言宗御前論議色衆座配図」に「西あら井」と記されているのが地名としての初見だと考えられています。

ただ江戸時代の古地図だと、大師堂に続く「西荒井大師薬師堂」は確認できますが、お寺の周辺に「西新井村」を確認できません。地名が記されていない空白箇所に存在していた可能性はありますが、はたしてどうでしょうか。

もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧

古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)

江戸東京名所事典の書影

本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。

重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)

変貌する東京歴史マップの書影

現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。

カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)

厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。

古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)

古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。

タイトルとURLをコピーしました