京都古絵図|鴨川に並行して高瀬川が掘削された理由|角倉了以・素庵父子の活躍
副都心を代表する繁華街・池袋は、江戸時代には山野だらけの寒村だった!?発展を願って明治時代に招致したのはなんと監獄!!
田畑が広がるばかりだった江戸時代の池袋 『分間江戸大江図』(部分) 新宿・渋谷とならぶ東京副都心として栄える池袋エリア。JR山手線や東京メトロ、東武東上線、西武池袋線のターミナル駅・池袋駅を中心に百貨店や専門店、飲食店などが集中し、一大繁...
京都古絵図|鴨川に並行して高瀬川が掘削された理由|角倉了以・素庵父子の活躍
高瀬川の舟運に商機を見出した角倉了以 京都市街地を流れる高瀬川は、慶長18年(1613)に掘削された全長10キロメートル、水深30センチメートルほどの人工河川です。 二条大橋付近で鴨川の水を引き入れ、鴨川と並行するように南流し、南区東九...
京都古地図|わずか9年で取り壊された豊臣秀吉の聚楽第はどんな構造だった?【天下人の城】
壮大な規模を誇った聚楽第 本能寺の変後、織田信長に代わり天下の覇権を掌中に収めた豊臣秀吉は、天正13年(1585)に関白に就任。政治の世界においても実権を掌握しました。 翌年、秀吉は京都における政庁兼邸宅の建造に着手します。こうして完成...
京都古地図|源義経と弁慶が出会ったのは現在の五条大橋ではない?どこで出会った!?
牛若丸と弁慶が戦った橋はどこ? 牛若丸こと源義経と弁慶の対決――その舞台となったのが、鴨川に架かる五条大橋であることは広く知られています。 時は、いまから約850年前の平安時代にまでさかのぼります。 月が美しいある夜、牛若丸は笛を吹き...
年末に大掃除するようになったのはいつから?江戸では主人を胴上げして厄払い!?大掃除の由来
新年を迎えるための大切な行事・煤払い 現代では、12月31日の大晦日に大掃除を行ない、身辺を清らかにして新年を迎える家庭が一般的ですね。 しかし近世では、12月13日に煤払いと呼ばれる大掃除が行なわれました。 大掃除のことを煤払いと呼...
【さくっと早わかり!】初詣に行く前に知っておきたい神社の歴史!全国の有名27社を総まとめ
三重県 伊勢神宮 三重県伊勢市 伊勢神宮は、内宮と外宮を中心とする全125社の総称です。内宮には皇祖神・アマテラスオオミカミが、外宮には衣食住を司るトヨウケノオオカミが祀られています。 垂仁天皇の時代の前1世紀頃、アマテラスオオミカミの...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑬】中華平定|秦王政が始皇帝を称す【春秋戦国時代】
宿敵李牧を謀略で殺害した秦 呂不韋の死に伴って親政を始めた政は、いよいよ天下統一への道を歩み出しました。 その最初の標的として選んだのは、当時、もっとも国力が衰えていた韓でした。前231年、韓へ侵攻した秦軍が南陽の地を奪うと、政は内(な...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑫】偽の宦官・嫪毐の反乱、政権を握った呂不韋の最期【春秋戦国時代】
秦国内で反乱が頻発する 函谷関において、「外」における最大の脅威を退けた秦でしたが、今度は国内において乱が頻発します。その端緒となったのが、前239年に勃発した成(せい)蟜(きょう)の乱でした。 成蟜は秦王・政の弟にあたり、長(ちょう)...
【『キングダム』時代の戦いを早わかり⑪】函谷関の戦い|楚の春申君が合従軍を率いて秦へ侵攻【春秋戦国時代】
対秦のため、再び諸国は合従軍を組織 前247年の河外の戦いののち、秦では荘襄王が亡くなり、13歳だった政(せい)が秦王として即位しました。のちの始(し)皇(こう)帝(てい)です。しかしまだ幼かったため、その政務は宰相である呂(りょ)不(ふ...