江戸時代

古地図

江戸の古地図|「お台場」はアメリカ艦隊の侵攻に備えて築かれた防御施設だった!!

アメリカの来航に対し、江戸の防衛を固める幕府  時は幕末の嘉永6年(1853)6月、アメリカ使節ペリーが浦賀に来航し、幕府に開国を要求した。これに対し、幕府側は対応に苦慮。12代将軍徳川家慶のもとで老中首座をつとめていた阿部正弘は国書をいっ...
古地図

江戸の古地図|かつての日比谷は海の中!埋め立てで誕生した新たな町

埋め立てられた日比谷  慶長8年(1603)、江戸幕府を開いた徳川家康は、その翌年、江戸城の大増築工事に着手した。慶長10年(1605)、江戸城の第一次天下普請が開始される。  このとき、石材や木材などの輸送の荷受場となったのが、日比谷入江...
日本史

浮世絵江戸の暮らし|駕籠に乗って吉原遊廓へ向かう江戸っ子【初代歌川広重『新吉原衣紋坂日本堤』】

浮世絵DATA タイトル:『江戸高名会亭尽 新吉原衣紋坂日本堤』 作者:初代歌川広重 制作年:1830年代 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 浮世絵解説  日本堤は隅田川の...
日本史

浮世絵江戸の暮らし|江戸っ子を熱狂させた勧進相撲【一曜斎国輝(2代歌川国輝)『勧進大相撲繁栄之図』】

浮世絵DATA 【タイトル】『勧進大相撲繁栄之図』 【作者】一曜斎国輝(2代歌川国輝・1830~74年) 【制作年】19世紀後半 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 浮世絵解...
日本史

浮世絵江戸の暮らし|日本橋を渡る大名行列、魚河岸から魚を運ぶ棒手振【歌川広重『東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景』保永堂版】

浮世絵DATA 【タイトル】『東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景』 【作者】歌川広重初代(1797~1858年) 【制作年】天保4~5年(1833~34)頃 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])....
古地図

江戸古地図|繁華街・新宿の素地が形成された江戸時代、賑わいの中心を担った内藤新宿

江戸の出入り口に位置した江戸四宿  江戸・日本橋を起点とする五街道には道中に宿駅が置かれた。東海道は53宿、中山道は59宿、日光道中は21宿、奥州道中は10宿、甲州道中は44宿である。  これらの宿駅は幕府の役人や参勤交代の大名など公用の旅...
神事

絵馬とは?神社に奉納される絵馬の歴史をわかりやすく解説!

生きた馬から馬の形代へ  神社へお参りに行くと、木製の板に願い事を書いた絵馬が奉納された様子を見ることができます。とくに受験シーズンには合格祈願の絵馬がズラリ。季節の風物詩にもなっています。  じつは昔は、木の板ではなく、本物の生きた馬を神...
古地図

江戸の古地図|もともと別の島だった佃島と石川島は江戸時代にひとつの島となった!

佃島と石川島の形成  現在、高層ビルが建ち並ぶ佃島・石川島一帯は江戸時代、隅田川の加工を埋め立てて形成された。  佃島は、徳川家康が江戸に入った際に家康と縁の深かった大坂佃島の漁民が移住したことにはじまる。このとき彼らが漁の安全と大漁を祈願...
日本史

【江戸の風俗】遊廓ってどんな場所?遊ぶためのルールは?江戸幕府公認の遊廓・吉原を早わかり!【庶民の憧れ】

3回通って馴染み客となる  江戸で唯一公認された遊廓・吉原は、江戸に住む男性にとっては憧れの場所だった。  しかし太夫など高級遊女と遊ぶには高額が必要で、また、厳格なルールを守らなければいけなかった。それを知るのに役立ったのが『吉原細見』と...