五街道に設置された宿駅のうち、品川宿・板橋宿・内藤新宿・千住宿は江戸四宿と呼ばれました。江戸四宿には江戸っ子らも足しげく通ったといいますが、はたしてその目的はどこにあったのでしょうか。この記事では、江戸っ子が宿場町に通った理由について解説します。
宿場町は事実上の遊郭だった!
江戸・日本橋を起点とする五街道には道中に宿駅が置かれました。東海道は53宿、中山道は六69宿、日光道中は21宿、奥州道中は10宿、甲州道中は44宿です。
これらの宿駅は幕府の役人や参勤交代の大名など公用の旅行者の便を図るためのものであったことから、本陣や脇本陣、旅籠などの宿泊施設や、人足や馬を提供する問屋場などが設置されました。
宿駅の中でも、江戸の出入り口に位置する東海道の品川宿、中山道の板橋宿、甲州道中の内藤新宿、日光道中の千住宿は「江戸四宿」と呼ばれました。いずれの宿駅も日本橋から2里余(約8キロメートル)であったことから、旅人のみならず、江戸っ子の遊興の場としても賑わいを見せました。
とくに江戸っ子が目当てとしたのは、旅籠に置かれた給仕を名目とする「飯盛女」という遊女でした。江戸四宿は事実上の遊廓としても発展を遂げたのです。
なかでも品川宿には天保14年(1843)の時点で93軒の飯盛旅籠屋が軒を連ねていたといい、1,500人ほどの飯盛女が働いていたといいます。
内藤新宿が設置された理由とは?
江戸四宿の中で、もっとも遅く設置されたのは「内藤新宿」です。もともと甲州道中第一の宿駅は高井戸宿でした。しかし日本橋から約16キロメートルと距離があったことから、元禄12年(1699)、信濃高遠藩内藤家の下屋敷の一部に内藤新宿が設置されることになったのです。
このとき、宿駅の建設を出願したのは浅草の商人たちでした。すでに頭打ちにあった浅草の盛り場に代わる投資対象を新たな宿駅に求めたというわけです。
宿場の全長は約1キロメートルに及び、そこに旅籠屋や茶屋が建ち並びました。江戸四宿の中でももっとも歓楽街としての色彩が濃かったといい、享保3年(1718)、時の将軍・徳川吉宗は内藤新宿に廃止を申し渡しました。表向きの理由は旅人の利用が少ないというものでしたが、本当の狙いは歓楽街として乱れた風紀を正すことにありました。
こうして宿場としての機能を失った内藤新宿は一時的に廃れましたが、明和9年(1772)、町人たちの訴えに応じた幕府は宿場の再設置を許可しました。こうして内藤新宿は再び歓楽街として隆盛を極めたのでした。
その後、明治18年(1885)に新宿駅が開業すると、賑わいの中心は内藤新宿から駅界隈へと移り変わっていきます。そして昭和に入ると、歌舞伎町を中心とした新たな歓楽街が形成されることになるのです。
もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧
『古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)
本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。
『重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)
現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。
『カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)
厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。
『古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)
古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。