京都古地図|京都御所の角が折れ曲がっている謎

スポンサーリンク
古地図
スポンサーリンク

角が欠けた「猿が辻」

 古くから天皇の御在所であった京都御所は、今日では総面積約87万平方メートルという広大な公園・京都御苑のなかにたたずんでいる。

 江戸時代、京都御所は幾度となく火災の憂き目にあい、焼失のたびに再建されてきた。現在見ることができる京都御所は、安政2年(1855)に造営されたものだ。

 長い築地塀に囲まれた京都御所の周囲を歩くと、1か所だけ不自然な場所があることに気がつくだろう。北東の角、猿ヶ辻と呼ばれる場所だけ、なぜか内側に折れ曲がり、角が欠けているのだ。

 しかも、そこには金網の中に身の丈一メートルほどの木彫りの猿が置かれている。

 なぜこの部分だけ角が欠けているのか。この猿にはいったいどんな意味があるのだろうか。

京都御所の「猿ヶ辻」
『新増細見京絵図大全』。京都御所の北東が欠けている様子がうかがえる。

邪気を防ぐ角の欠けと猿

 じつはこれらは、鬼門から京都御所を守るという役割を担っている。

 陰陽道において、鬼門は邪気が出入りする不吉な方角として忌み嫌われた。建物の中心から見て、北東の方角がそれにあたる。これを表鬼門という。一方、建物の中心から見て南西の方角も裏鬼門として、忌み嫌われた。

 いまも家を建築する際、鬼門や裏鬼門を気にして、それらの方角に南天の木(難を転じるという意味を持つ)を植えたりするが、それは古代においても同じだった。

 たとえば桓武天皇は平安京を造営する際、比叡山に延暦寺を設立し、都の鬼門除けとしている。また、徳川家康も、上野・寛永寺を江戸城の鬼門除けとしたのはよく知られるところだ。

 江戸時代の京都御所の再建においても、やはり鬼門が大きな問題となった。そこであえて東北の角を切り取ることで、邪気が建物のなかに入り込まないようにしたのである。慶長18年(1613)に内裏の建て替えが行なわれたときには、すでにこの欠けが存在していたという。起源についてはよくわかっていない。

日吉大社から京都御所へ派遣された神猿。江戸時代の頃は夜な夜な抜け出しては遊びまわったと言い伝えられる。
江戸期の名工・左甚五郎の作と伝わる。

 それに加え、近江国の日吉大社から遣わされた神猿を軒下に置いた。猿は古くから「難が去る」「勝る」ということから、魔除けなどのご利益があるとされてきた生き物であり、これによって京都御所の守りを万全としたのだ。

 それにしても、なぜわざわざ神猿を金網で閉じ込める必要があったのだろうか。

 その理由については諸説あり、夜な夜な抜け出しては通行人にいたずらをしたためとも、祇園に遊びに行くのを止めるためとも、故郷の日吉大社に帰りたがる神猿を当地に押しとどめるためだともいわれている。

京都の歴史をもっと知りたい方におすすめの書籍一覧

重ね地図でたどる京都1000年の歴史散歩』谷川彰英監修(宝島社)

半透明の特殊トレーシングペーパーを使用した重ね地図でたどる、大判の京都・歴史散歩書籍。トレペ仕様の現代地図と、通常用紙の古地図を透かして見比べると、京都1000年の歴史が浮き彫りに。「平安京・貴族邸コース」「平氏の栄華コース」「秀吉の御土居コース」「幕末の志士コース」など、23の歴史散歩コースを設定。さまざまな時代や切り口で、奥深い京都1000年の魅力をとことん味わうことができるビジュアル街歩きガイド。

地図で読み解く初耳秘話 京都のトリセツ』昭文社旅行ガイドブック編集部編(昭文社)

地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。京都の知っているようで知られていない意外な素顔に迫る。

地図で楽しむ! 京都の歴史さんぽ』梅林秀行監修(JTBパブリッシング)

読むだけでも楽しい史跡コメント入り地図帳が別冊付録。「歴史」と「地図」から、京都を楽しむためのテーマが満載。

京都の歴史を歩く』小林丈広、高木博志ほか著(岩波新書)

観光名所の賑わいの陰でひっそりと姿を消す町屋の風景。雅な宮廷文化、豪奢な桃山文化に彩られた「古都」のイメージが流布するなか、つのるのは違和感ばかり。これが、京都なのだろうか……。15のコースをめぐり、本当の京都に出合う小さな旅へ。かつて都に生きた人びとの暮らしと営みに思いをはせる。

地球の歩き方 京都 2023~2024』地球の歩き方編集室編(学研プラス)

1200年の歴史を誇る町「京都」全26市町村の見どころや美食、逸品、伝統文化などを地球の歩き方ならではの切り口で 徹底紹介。

タイトルとURLをコピーしました