「番方」が住んだから「番町」!
高層ビルが建ち並ぶ東京にあって、なかなか江戸時代の名残を見つけることは難しい。だが、それでも注意深く観察すると、確かに当時の面影を感じられる場所もある。
たとえば、東京メトロ有楽町線・市ヶ谷駅から麹町駅にかけての一帯。現在、閑静な住宅街が広がるエリアだが、地図をよく見ると、整然とした町割りがなされていることがわかるだろう。じつはこの町割りは、江戸時代からほぼ変わらずに受け継がれているものなのである。
千代田区一番町から六番町にあたる一帯は、「番町」と総称されている。ただ、江戸時代の番町地域は、いまよりもはるかに広かった。現在の九段、富士見、飯田橋辺りまでがその範囲だったのである。
江戸時代、多くの旗本がこの地一帯に屋敷を構えていた。
旗本の仕事はおもに「番方(軍事を担当)」と「役方(行政を司る)」からなる。そのうち番方が多く住んでいたことから、「番町」と呼ばれるようになった。『東都番町絵図』(1849~62年刊)を見ると、所狭しと武家屋敷が建ち並んでいる様子をうかがうことができる。
番方は、大番組、書院番組、小十人番組に組織された。そのなかで大番組は一番から六番組にわかれて編成され、組によって居住区域がわけられたため、「一番丁」から「六番丁」という番地が誕生した。
踏襲された番町の区割り
もともと、徳川家康は江戸城の防備を固めるために城の西方にあたる番町に旗本を集住させたというが、幕府が瓦解し、明治時代が訪れると、旗本屋敷は明治政府によって接収された。
旗本に代わり、番町に住んだのは明治政府の高官である。こうして旗本屋敷はそのまま官邸へと姿を変えた。その後もたたずまいは変わらずに昭和まで受け継がれていくが、第二次世界戦時の空襲によって、一帯は焼失した。
戦後、町の再建がなされるなかで、江戸時代の街区はほぼそのまま踏襲された。そのため、現在も古地図とそれほど変わらない町割りを見ることができるのである。
もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧
『古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)
本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。
『重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)
現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。
『カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)
厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。
『古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)
古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。