古地図 江戸古地図|繁華街・新宿の素地が形成された江戸時代、賑わいの中心を担った内藤新宿 江戸の出入り口に位置した江戸四宿 江戸・日本橋を起点とする五街道には道中に宿駅が置かれた。東海道は53宿、中山道は59宿、日光道中は21宿、奥州道中は10宿、甲州道中は44宿である。 これらの宿駅は幕府の役人や参勤交代の大名など公用の旅... 2021.06.10 古地図日本史
古地図 京都古地図|京都御所の角が折れ曲がっている謎 角が欠けた「猿が辻」 古くから天皇の御在所であった京都御所は、今日では総面積約87万平方メートルという広大な公園・京都御苑のなかにたたずんでいる。 江戸時代、京都御所は幾度となく火災の憂き目にあい、焼失のたびに再建されてきた。現在見るこ... 2021.05.31 古地図日本史
古地図 京都古地図|古地図に引かれた黒くて太い線は豊臣秀吉が築いた御土居跡! 豊臣秀吉が京都を守るために築いた土塁 江戸期の京都の姿を描いた『京大絵図』を見ると、市街地を囲むように黒い線が引かれていることがわかる。この線は、「御土居」と呼ばれる土塁を地図上に記したものである。 御土居は市街地の防衛と、鴨川などの河... 2021.05.17 古地図日本史
古地図 江戸の古地図|もともと別の島だった佃島と石川島は江戸時代にひとつの島となった! 佃島と石川島の形成 現在、高層ビルが建ち並ぶ佃島・石川島一帯は江戸時代、隅田川の加工を埋め立てて形成された。 佃島は、徳川家康が江戸に入った際に家康と縁の深かった大坂佃島の漁民が移住したことにはじまる。このとき彼らが漁の安全と大漁を祈願... 2021.03.09 古地図日本史
古地図 江戸の古地図|紀尾井坂・仙台坂・南部坂……江戸っ子はなぜ坂に名前をつけたのか 東京に坂が多いのはなぜ? 台地と低地上に形成された東京には、とにかく坂が多い。千代田区の九段坂や渋谷区の道玄坂など、名前のついた坂はじつに700以上もあるといわれる。 これらの坂のほとんどは、江戸時代以降に形成されたものだ。 徳川家康... 2020.12.28 古地図日本史
古地図 【江戸のなぞなぞ①】江戸時代の地名クイズで遊ぶ これは、江戸時代に制作された『無筆名所案内図』である。地名や人名、ものの名前を音が共通する絵に置き換え、それがいったい何を示すのかを当てる江戸時代のなぞなぞだ。一般に「判じ絵」と呼ばれる。 タイトルにつけられた「無筆」は「読み書きのできな... 2020.12.21 古地図日本史
古地図 京都古地図|船岡山は京都の町の基準点だった!? 清少納言も褒め称えた景勝地 京都市の北部に、標高約112メートルの船岡山(ふなおかやま)はそびえる。その威容がまるで船のようであることから、または船を伏せた形に似ていることから、その名がついたといわれる。 現在、山頂は公園として整備され... 2020.12.21 古地図日本史
古地図 江戸の古地図|本丸御殿ではなく、西の丸御殿が「皇居」となったワケ いまに残る江戸城天守台 東京都心の中心に、天皇の御所・皇居はある。かつての江戸城西の丸があった場所に建てられたものだ。 江戸城は、長禄元年(1457)、太(おお)田(た)道(どう)灌(かん)が江戸湾に面した台地に築いた平山城に端を発する... 2020.12.15 古地図日本史
古地図 江戸時代の牢屋敷はいったいどんな場所?語り継がれる美談とは? 人々から恐れられた土地 東京メトロ日比谷線・小伝馬町駅から北へ2分ほど歩くと、十(じっ)思(し)公園へと至る。園内に保存されている時の鐘は、江戸時代、石(こく)町(ちょう)に置かれていたものである。高さは約1.7メートル、口径は約93セン... 2020.11.27 古地図日本史