神社

神事

祇園祭の由来・歴史は?どんなお祭り?いつから始まったのかを簡単に解説!

京都の夏の風物詩である祇園祭。この記事では、祇園祭がいつから始まったのか、どんな神様をお祀りするのか、歴史や由来を簡単に解説します。 疫病は悪霊のせい!  現在の7月に相当する旧暦の6月は気温、湿度がともに高く、昔から病気にかかりやすい時期...
神事

お盆の由来や歴史は?いつどこから伝わったのかを簡単に解説!

現在は8月13日~16日にかけて先祖の霊を供養するお盆行事が各地で営まれていますが、いったいいつ、どこから伝わったものなのでしょうか。この記事では、お盆の由来や歴史について簡単に解説します。 もともとは仏教行事に由来!  お盆とは、祖先の霊...
神事

7月7日はなぜそうめんの日?七夕にそうめんを食べるようになった理由を簡単に解説

7月7日といえば全国的に七夕の行事が営まれますが、じつは「そうめんの日」であることをご存じでしょうか。この記事では、7月7日がなぜそうめんの日となったのか、七夕の日にそうめんを食べるようになった由来や理由について簡単に解説します。 裁縫の上...
お寺

【神使】動物パワーで福を呼び込む!全国の神社仏閣で引ける動物おみくじ特集!【随時更新】

春日大社の鹿みくじ 【名称】春日大社 【住所】〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 【備考】祭神・武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が鹿島神社(茨城県)から春日大社へやってきたときに神鹿に乗ってやってきたと伝わることから、鹿は神の使...
神事

「夏越の祓」はいつ?茅の輪のくぐり方や唱える呪文、くぐる意味も解説!

毎年6月30日ごろになると、神社の境内に茅ちがやという草で編んだ茅ちの輪が設置されます。この記事では、いったいなぜ茅の輪が設置されるのか、夏越の祓とはどのような神事なのかを解説します。 茅の輪をくぐり、疫病除けを祈願する  日本人は、古くか...
神事

絵馬とは?神社に奉納される絵馬の歴史をわかりやすく解説!

生きた馬から馬の形代へ  神社へお参りに行くと、木製の板に願い事を書いた絵馬が奉納された様子を見ることができます。とくに受験シーズンには合格祈願の絵馬がズラリ。季節の風物詩にもなっています。  じつは昔は、木の板ではなく、本物の生きた馬を神...
日本の神々

七福神とはどんな神様?七福神の歴史をわかりやすく解説!

江戸時代にはじまった七福神巡り  しばしば宝船に乗った姿で描かれる七福神は、福をもたらす存在として多くの信仰を集めています。しかしその歴史は意外と浅く、七福神信仰が生まれたのは室町時代末期のことだといわれます。  当時、神社は庶民の財宝や官...
神事

【鬼滅の刃】鬼は悪者ばかりではない!?日本には「いい鬼」もいる!!【鬼の歴史】【節分の歴史】

もともとは目には見えない存在  週刊少年ジャンプの漫画『鬼滅きめつの刃やいば』が空前の大ヒットとなっています。先日公開された『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』も11月30日時点の興行収入が275億円を突破。日本で上映された作品のなかで2位に...
神社

神田上水の守護神として祀られた「水神社」を知っていますか?

ひっそりとたたずむ水神社  地下鉄東西線早稲田駅から北へ徒歩15分ほど歩くと、神田川が見えてきます。東京都三鷹市の井の頭池を水源とし、都の中央部を東西に流れて隅田川にそそぐ全長約25キロメートルの河川です。  その神田川にかかる駒塚橋を渡っ...