秦の台頭
馬陵の戦いで魏が斉相手に大敗北を喫したころ、西方では秦が着実に国力を高めていました。孝公の時代に登用された法家・商鞅による富国強兵策が実を結び、一大強国にまで発展を遂げたのです。商鞅はもともと魏に仕えていた人物です。しかし魏の恵王に冷遇されたことから、活躍の場を求めて秦へと流れたのでした。
前340年、秦が魏への侵攻を開始します。魏にはもはや抗う余力はなく、あえなく敗戦。以降、亡国への道を歩むこととなりました。
やがて秦の軍事力が他国に比して圧倒的になると、他の諸国は「合従」という方策をとり、秦に対抗するようになります。
合従とは、ようは複数国による同盟のことです。1国では太刀打ちできなくても、他の諸国と連合することで強国とも対等に渡り合うことができます。実際、前333年、遊説家・蘇秦の活躍で韓・魏・趙・斉・燕・楚の6か国同盟が成立したとき、秦は15年間も軍事行動を起こすことができなかったといいます。
要衝の函谷関を攻める合従軍
2度目に合従軍が成立したのは、前318年のことでした。この合従軍を組織したのは、公孫衍という縦横家です。
このとき秦は、縦横家・張儀の連衡策を推進。それぞれの諸国と個別に同盟を結び、諸国間の同盟を解消しようともくろみました。狙いは、魏を秦に服属させることにありました。
しかし諸国は秦の動きを警戒し、公孫衍の合従策を支持しました。
前318年、合従軍は秦領へ向けて侵攻を開始。このとき斉の出兵が遅れたため、韓・魏・趙・燕・楚の5か国で攻め入ることになりました。盟主は、楚の懐王です。
合従軍は、秦の都をおとすべく、まず函谷関へと攻め寄せます。函谷関は前361年に秦の孝公が築いた関所で、堅固な要塞として名高い場所でした。
しかし秦軍の力は圧倒的であり、合従軍はなすすべなく撃ち破られ、退却を余儀なくされてしまいました。
古代中国をもっと詳しく知るためのおすすめ書籍
『現代語訳 史記』司馬遷・著、大木康・翻訳(ちくま新書)
歴史書の大古典にして、生き生きとした人間の在り方を描く文学書でもある司馬遷の『史記』を、「キャリア」をテーマにして選び出し現代語訳。帝王、英雄から、戦略家、道化、暗殺者まで、権力への距離は異なっても、それぞれの個性を発揮し、自らの力で歴史に名を残した人物たちの魅力は、現代でも色あせることはない。適切なガイドと本物の感触を伝える訳文で『史記』の世界を案内する。
『戦争の中国古代史』佐藤信弥(講談社現代新書)
群雄割拠! 殷・周・春秋戦国時代に繰り広げられた古代中国の戦争を軸に、「中華帝国」誕生の前史を明らかにする画期的入門書。
『古代中国の24時間-秦漢時代の衣食住から性愛まで』柿沼陽平(中公新書)
始皇帝、項羽と劉邦、武帝ら英雄が活躍した中国の秦漢時代。今から二千年前の人々は毎日朝から晩まで、どんな日常生活を送っていたのだろう? 気鋭の中国史家が史料を読み込み、考古学も参照しながら、服装、食事から宴会、セックス、子育ての様子までその実像を丸裸に。口臭にうるさく、女性たちはイケメンに熱狂し、酒に溺れ、貪欲に性を愉しみ……驚きに満ちながら、現代の我々とも通じる古代人の姿を知れば、歴史がますます愉しくなる。