江戸の古地図|江戸時代の処刑場が人通りの多い街道沿いに設置された理由

スポンサーリンク
古地図
スポンサーリンク

江戸には処刑場が2つ設置された

 江戸時代、罪を犯した人々は犯罪の内容によって刑罰が科されました。

 たとえば寛保2年(1742)に作成された『()()(かた)()(さだめ)(がき)』によると、正刑には死刑・(おん)(とう)・追放・(たたき)(おし)(こめ)呵責(しかり)の6種類があったといいます。そのほか、(ひき)(まわし)(さらし)(くび)(けっ)(しょ)、晒などの付加刑が科されることもありました。

 死刑は言わずもがなですね。遠島は島流しの刑、追放は江戸から追い出されること、敲は裸の状態でうつ伏せにさせられてムチで叩かれること、押込は自宅謹慎のこと、呵責は「コラっ!」と怒られることです。

 このうち、死刑以上の刑を執行する刑場は、江戸に2か所設置されました。千住の()(づかっ)(ぱら)刑場と品川の(すず)()(もり)刑場です。慶安4年(1651)に設置されました。

 もともとは浅草と芝に置かれていましたが、江戸の発展に伴って市街地から遠ざけられ、小塚原刑場は奥州・日光道中沿いに、鈴ヶ森刑場は東海道沿いに設置されました。どちらの形場で死刑が執行されるかは出身地で決まったといい、東国出身者はおもに小塚原刑場へ、西国出身者はおもに鈴ヶ森刑場へと送られました。

『改正新刻今戸箕輪浅草絵図』(一八四九~六二年刊)上、「仕置場」と書かれている場所が小塚原刑場です。間口は60間(約108メートル)、奥行きは30間(約54メートル)ありました。

 一方の鈴ヶ森刑場の間口は40間(約74メートル)、奥行きは9間(約16メートル)でした。

 いずれも刑場も、江戸の東西の入り口にあたる場所に設置されています。幕府はいったいなぜ、街道沿いにわざわざこのような残酷な刑場を設置したのでしょうか。

刑場が街道沿いに置かれた理由

 じつは当時、刑場には「庶民への見せしめ」という役割が期待されていました。

 2つの刑場では、獄門以上の刑が執行されました。ほぼ毎日死刑が執行され、その数は年間で1000以上に及んだといいます。獄門は死刑の付加刑のことで、やはり刑場に罪人の首が晒されました。

 また、刑木に縛り付けられた状態で槍でつかれて処刑される「」、刑木に縛り付けられた状態で火あぶりにして処刑される「火罪」も、この場所で執行されました。

 江戸を出入りする者は、否応なく刑場のそばを通らなくてはなりません。このように残酷な光景をひと目に晒すことで、幕府は犯罪を未然に防ごうとしたのです。悪いことをすれば、こうなるのだという見せしめです。

 ただし、当時は怖いもの見たさに刑場を訪れる庶民も多かったと伝わります。一種の見世物のような役割も果たしていたのですね。

明治時代に編まれた『伝衢暗記空おぼへ(でんくあんきそらおぼえ)』に描かれた小塚原刑場の様子。

 その後、2つの刑場は明治時代に廃止されました。鈴ヶ森刑場の廃止は明治3年(1870)、小塚原刑場の廃止は明治12年(1879)のことです。

 現在、小塚原刑場の跡地には延命寺が建ち、境内には寛保元年(1741)に建立された首切り地蔵がかつての歴史をいまに伝えています。

 一方、鈴ヶ森刑場跡には石碑が残るのみであり、のどかな光景からはかつての残酷な刑罰の実情をうかがうことはできません。

もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧

古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)

江戸東京名所事典の書影

本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。

重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)

変貌する東京歴史マップの書影

現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。

カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)

厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。

古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)

古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。

タイトルとURLをコピーしました