池波正太郎の代表作『鬼平犯科帳』
小説家・池波正太郎の代表作のひとつである『鬼平犯科帳』は、江戸時代、市中の治安維持に活躍した火付盗賊改役・長谷川平蔵(鬼平)を主人公とした時代小説です。1967年から1989年にかけて刊行されましたが、残念ながら作者の死によって未完で終わることに。累計発行部数は3000万部以上。いまもって多くの歴史ファンを虜にしています。
池波は小説の執筆にあたり、江戸の町を描いた切絵図を常に手元に置いていたといいます。また、現地取材による綿密な調査も欠かしませんでした。
池波が細部にまでこだわった『鬼平犯科帳』の世界。実際に町を歩いて、その世界観を味わってみましょう。
1.都営新宿線菊川駅→長谷川平蔵屋敷跡
まずは都営新宿線に乗り、菊川駅へと向かいます。菊川駅が位置する三つ目通りと新大橋通りの交差点北東角地に、長谷川平蔵の屋敷はありました。
当時、屋敷は火付盗賊改の役宅兼自宅として使われていました。寛政7年(1795)に平蔵が50年の生涯を終えたのも、この場所でした。
その後、平蔵の孫の時代に、「遠山の金さん」でおなじみの遠山景元(金四郎)の屋敷となりました。そのため、墨田菊川郵便局の前には平蔵と金四郎の屋敷跡であることを示す案内板が立てられています。
ですが、小説の平蔵が住んでいたのは菊川ではなく、本所入江町の鐘楼前でした。池波は切絵図を眺めた際、入江町の時の鐘前に記されていた別の長谷川邸を平蔵の屋敷と考えたのでした。また、小説では役宅も江戸城清水門前となっていますが、火付盗賊改の平蔵には役宅は与えられておらず、菊川の自邸が役宅も兼ねていました。
2.弥勒寺門前→お熊婆の笹や
作中では、じつにさまざまな店が密偵の連絡所として登場します。なかでもよく使われたのが、弥勒寺門前にあった茶店・笹やでした。
菊川の平蔵屋敷跡から新大橋通りを西へ進み、森下駅前交差点を右折。北へ歩き、千歳3丁目交差点を右へ曲がったところに弥勒寺はあります。
創建は慶長15年(1610)。当初は小石川鷹匠町にありましたが、元禄2年(1689)に現在地へ移転。当時は真言宗関東4か寺のひとつとして隆盛を極めました。
作中では、この弥勒寺の門前でお熊という老婆が笹やを営んでいました。お熊は男勝りの性格で、本所・深川のことであれば知らないことはないというほどの生き字引。密偵として平蔵のお役目にも協力し、「お熊と茂平」の話で弥勒寺が盗賊の一味に襲われたときは、お熊の活躍で犯罪を未然に防ぐことができました。
以降、お熊は平蔵の正式な密偵として活躍。笹やを「盗賊改メの出店のようなもの」と語るほどでした。
3.富岡八幡宮→料理茶屋川半・甘酒や恵比寿屋
森下駅から都営大江戸線に乗り、門前仲町駅で下車。東方向へ6分ほど歩くと、富岡八幡宮へとたどり着きます。
富岡八幡宮は8世紀の創建と伝わる古社で、寛永4年(1627)に現在地へ移転。当時、門前には参詣客を目当てとした料理茶屋やお店が建ち並び、賑わいを見せました。
料理茶屋川半は「蛇苺」の話に登場します。この店には、盗賊界の嘗役(盗みに入る商家などを調べる)針ヶ谷の宗助の女房・おさわが座敷女中のひとりとして入り込んでいました。
また、富岡八幡宮境内にあった甘酒屋・恵比寿屋は「あばたの新助」の話に登場。ここで働いていた茶汲女のお才は、じつは盗賊・網切の甚五郎の女房でした。同心・佐々木心助は彼女に誘惑され、探索の情報をもらしてしまうという一幕もありました。
もっと江戸の古地図を知りたい人におすすめの書籍一覧
『古地図で辿る歴史と文化 江戸東京名所事典』笠間書院編集部編(笠間書院)
本書は、主に『江戸名所図会』に載る名所・旧跡、寺社のほか、大名屋敷、幕府施設、道・坂・橋、町、著名人の居宅などを、美しさと実用性で江戸時代に好評を博した「尾張屋板江戸切絵図」と「現代地図」を交えて事典形式で解説。
『重ね地図でタイムスリップ 変貌する東京歴史マップ』古泉弘、岡村道雄ほか監修(宝島社)
現代の地図をトレーシングペーパーに載せて過去の地図に重ね、当時の地形からの変化を透かし地図でよりわかりやすく解説。縄文時代、徳川入府以前、徳川時代の江戸、関東大震災後(後藤新平の作った江戸)、昭和30年代以降、大きく変貌する前の東京の地図を掲載。新宿、渋谷、六本木など、重ね地図でその変化がわかる。
『カラー版重ね地図で読み解く大名屋敷の謎』竹内正浩(宝島社新書)
厳選された16のコースで東京の高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史に関する知識が身に付く一冊。五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?大名屋敷は明治から今日に至るまで、どのように活用されたのか? など多種多様な疑問に答える。高低差を表現した現代の3D地図に、江戸の切絵図を重ねることによって、「江戸」と「いま」の違いも一目瞭然。
『古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』山本博文監修(実業之日本社)
古地図と現代の図を「くらべて」分かる、城下町の成り立ちと特徴! 江戸・名古屋・大阪をはじめ、全国の主要な城下町を、古地図をもとに検証。国土地理院の現代の図と定点で比較。