ツクヨミは何の神様?アマテラスとの関係は?日本神話から由来をひもとく

スポンサーリンク
日本の神々
スポンサーリンク

神DATA

名称月読尊つくよみのみこと月夜見尊つくよみのみこと月弓尊つきゆみのみことなど
神格農耕神・漁業神
主なご利益五穀豊穣・大漁祈願など
主な神社月読宮(三重)・月山神社(山形)・月読神社(鹿児島)など

ツクヨミは「暦を数える」という意味

 ツクヨミ(月読尊)は、イザナキが禊をした際、アマテラス・スサノオとともに誕生した三貴子の1柱で、その名の通り月神です。

 イザナキから夜之食国よるのおすくにを治めるよう言い渡されたツクヨミですが、日本神話においてほとんど活躍する場面は描かれません。

 しかし古代の人々は、ツクヨミを重要な神であると認識してきました。

 ツクヨミの「ツク」は「夜空の月」、ヨミは「読む」を示し、「暦を数える」という意味を持ちます。

 古代の人々は、月の満ち欠けを数えることで季節を知りました。農業や漁業を営む人々にとって月の動きは生活の指針であり、そのためツクヨミを大切にお祀りしてきたのです

『日本書紀』には、ツクヨミが食べ物と深く関わっていることを示す物語が登場します。

 あるとき、アマテラスは食物を司る神・ウケモチが地上にいることを知ります。そこでツクヨミを派遣しました。

 ウケモチはツクヨミをもてなすため、さまざまな食べ物を自分の口から出します。だが、これを見たツクヨミは怒ってしまいました。穢れたものを私に食べさせる気なのか、と。そしてウケモチを斬り殺してしまいました。

 すると、殺されたウケモチの身体から五穀や牛馬、蚕などが生まれました。これが食の起源であり、農耕が月神の支配下にあるということを象徴したエピソードとなっています。

 ちなみに、この神話は『古事記』ではスサノオとオオゲツヒメの話として描かれます。

日本の神様についてさらに詳しく知りたい方におすすめの書籍

『日本の神様 解剖図鑑』平藤喜久子(エクスナレッジ)

神様にも個性がある。深く知って最強の開運を!日本の個性的な神様たちを完全図解。神様のことをもっと知ることで、ご利益の起源はもちろんのこと、日本の歴史や、日本人の宗教観もみえてくる。

Amazonで見る >

楽天市場で見る >

神様と仲よくなれる! 日本の神様図鑑』大塚和彦(新星出版社)

「そもそも、神様って何?」「なぜ、たくさんの神様がいらっしゃるの?」そんな疑問にズバズバお答えする神様の本。10万部を超えた人気のカード『日本の神様カード』の企画者であり、
「日本の神様」や「神話」の講師として活躍する著者による書き下ろし。

Amazonで見る >

楽天市場で見る >

『キャラ絵で学ぶ! 神道図鑑』山折哲雄監修(すばる舎)

日本では古来から、この世に存在するすべてのものに神さまが宿っていると考えてきました。それらの神さまは、人間を見守って多様なご利益を与えてくれる存在であり、同時に、ときに自然災害などとして襲いかかる恐ろしい存在でもありました。こうした、素朴な自然崇拝や先祖崇拝と、この国をつくってきたご先祖さまたちの物語・伝説が合体したのが神道です。
本書は、その神道のエッセンスを、小学生にもわかるようにユーモアあふれるイラストと言葉で解説する超入門です。「神さまは何人いるの(?八百万の神の国)」「神道と仏教は違うもの(?神道の歴史)」「神話でよみとく日本の成り立ち」「神話の神さまたちの系図」「神社ってどんなところ」「?日本の暮らしに生きている神道(年中行事・風習)」などなど、小学生にとっては「不思議な世界」である神道に、楽しく興味を持って入り込めるつくりになっています。

Amazonで見る >

楽天市場で見る >

タイトルとURLをコピーしました