【江戸の風俗】遊廓ってどんな場所?遊ぶためのルールは?江戸幕府公認の遊廓・吉原を早わかり!【庶民の憧れ】

スポンサーリンク
日本史
スポンサーリンク

3回通って馴染み客となる

 江戸で唯一公認された遊廓・吉原は、江戸に住む男性にとっては憧れの場所だった。

 しかし太夫など高級遊女と遊ぶには高額が必要で、また、厳格なルールを守らなければいけなかった。それを知るのに役立ったのが『吉原細見』というガイドブックである。

吉原遊廓のガイドブック『吉原細見』

 そこには遊女屋の場所や遊女の名前と格、揚げ代などが書かれており、江戸っ子たちはこの情報誌を読んでから吉原へ遊びに行った。

 ただし、原則として3回通わなければ高級遊女と床をともにすることはできなかった。

 まずは「初会」。この日は話をすることはできず、お互いに顔を見せる程度で終了する。かかる費用は総額で約5000文(約12万5000円)ほどだった。

 次の2回目の「裏」でも、初会とやることは変わらない。それでもやはり5000文ほど支払う必要があった。

 そして満を持しての3回目「馴染み」。このときに遊女から初めて馴染みの客であることが認められ、ようやく床入りをすることができた。

 目的を達するためにかかった費用は10両(約120万円)以上。庶民にとっては夢のまた夢の世界だった。

『浮世姿吉原大全 引込新造の床』渓斎英泉

庶民は岡場所で遊ぶ

 庶民が吉原の代わりにこぞって訪れたのは、幕府非公認の遊廓・岡場所だった。高くても700文(約1万7500円)。安いところでは50文(約1250円)ほどで済んだので、庶民も気軽に訪れることができた。

 宝暦・天明年間(1751~89年)の時点で江戸には約200か所の岡場所があり、2000人以上の遊女が働いていたといわれる。

 なかでも賑わいを見せたのが深川。江戸から見て辰巳(南東)の方角に位置していたことから、深川の岡場所で働いていた遊女は「辰巳芸者」と呼ばれた。全盛期には深川だけでも25か所の岡場所があったという。

『辰巳八景ノ内』香蝶楼国貞

 しかし岡場所の存在は幕府に認められていなかったため、吉原からたびたび営業妨害だと訴えられては取り締まりを受ける始末だった。天保13年(1843)にはすべての岡場所が取り払われている。

 また、江戸の出入り口に位置する品川宿、板橋宿、内藤新宿、千住宿の旅籠も、江戸っ子の遊興の場として賑わいを見せた。お目当ては「飯盛女」。名目上は給仕をなりわいとしていたが、実態は遊女だった。いずれの宿駅も日本橋から2里余(約8キロメートル)と近いこともあり、江戸四宿は事実上の遊廓として発展を遂げた。

江戸時代の暮らしをさらに詳しく知りたい方におすすめの書籍

『一日江戸人』杉浦日向子(新潮文庫)

現代の江戸人・杉浦日向子による、実用的かつ、まことに奥の深い江戸案内書。
江戸美人の基準、三大モテ男の職業、衣食住など、江戸の人々の暮らしや趣味趣向がこれ一冊でわかる。試しに「一日江戸人」になってみようというヒナコ流江戸指南。

Amazonで見る >

楽天市場で見る >

『現代語訳 江戸府内絵本風俗往来』菊池貴一郎(角川ソフィア文庫)

四季の行事から、日常の風景まで。江戸の風情を283点の絵と文で愉しむ。江戸の町の季節の移ろいや、武家・町人の行事・習俗・遊びのさまざまを、イラストとともに回顧する。江戸を知るための基本書、初の現代語訳。図版283点のすべてを収録。

Amazonで見る >

楽天市場で見る >

『浮世絵でわかる! 江戸っ子の二十四時間 』山本博文監修(青春出版社)

棒手振・朝湯・寺子屋・蕎麦・天ぷら・初鰹・富くじ・相撲・手習い・水茶屋・駕籠屋・火消し・祭り・吉原・百物語…浮世絵で見るからもっと面白い! 江戸の暮らしの朝から晩まで。近年、発見され話題となった歌麿の肉筆画「雪月花」のひとつ『深川の雪』を収載。オールカラー128P。

Amazonで見る >

楽天市場で見る >


タイトルとURLをコピーしました